先日、下駄箱の中からガサガサと音が・・・
下駄箱放置していた神奈川県産カブトムシが羽化していました(*´▽`*)
(過去関連記事:ペアリングスタート♪)


息子のために1頭だけ連れて帰ってきた♂が綺麗に羽化してくれて一安心です(*´ω`*)
日本の夏!ですね(*´▽`*)
息子と掘出し(自力ハッチしてましたので蓋開けるだけw)しましたが、
『パパ!小学校に持っていきたい!!』
と。
『学校に持って行っていいの??』
と聞くと、
『カブトムシもだけど、オオクワも持って行ってクラスで飼いたい!』
と(*´ω`*)
嬉しくなっちゃいました(笑)
小学校に連絡を入れ承諾を頂き、息子に持たせるために張り切って準備をしました(笑)
自分で育てたオオクワガタを子供達が喜んでくれて、少しでも子供達の教育教材になるのは嬉しいですね(*´▽`*)
大袈裟かもしれませんが、”命を大切にすること”はもちろん、お世話をする責任、観察して学ぶこと、思いやる気持ちとかイロイロな事を感じてくれたらいいなと・・・

学校の先生と打ち合わせをし、飼育しきれない・授業に影響が出る等があればすぐに我が家へ戻す事。としました。
血統背景うんぬんは一切いらないと思いますので最低限の事だけの簡単なラベルをつけました(^-^)
合わせて、我が家で1年間撮り貯めた写真の中から、クワガタの一生が分かる写真をピックアップしラミネートして持たせました。
少しでも教材になればと。

持たせた日に”子供達喜んでくれるかなぁ・・・”とコッチがワクワクしましたがw
持って行った当日に先生から連絡を頂き、
『子供たちは興味津々で、1限目は観察の授業にしました!』と(*´ω`*)
嬉しいですね♪
小学生虫仲間の輪が広がるかな?(笑)
そして、最近クワガタに興味津々の娘。
阿古谷ホワイトアイとパラレリがお気に入りのようで毎日遊んでます(´∀`)
娘が通う保育園にはムシムシハウスがあるほど昆虫好きの保育士さんがいます。
もちろん仲良しです(笑)
以前カブトムシ幼虫を保育園にプレゼントした時の約束通り、保育園にも新成虫をプレゼントしました( ´∀`)
想像以上の大きさだったようで、大喜びしてくれました♪
(*保育園はプライバシーの問題で園内でのカメラ使用は一切禁止ですので画像はありません。
ここからの記事は画像ナシで文字だけになりますw)
(*保育園はプライバシーの問題で園内でのカメラ使用は一切禁止ですので画像はありません。
ここからの記事は画像ナシで文字だけになりますw)
保育園で少しでも学習になるようにと、張り切ってパネルを用意ww
陽気も良かったので、興味がある子供達は外に大集合!!
パネルを使用し、卵・幼虫・蛹・羽化・成虫と、”クワガタの一生”のお勉強をしました(*´▽`*)
子供たちにパネルと我が家からのプレゼントのオオクワガタを見せながら
『これなぁ~~んだ!』
『カブトムシ~~!!(*‘∀‘)』
『これなぁ~~んだ!』
『クワガタ~~~!!!(=゚ω゚)ノ』
『これはオスかな?メスかな?』
『おぉぉすぅぅぅ~~~!!!』
保育園の子たち可愛すぎる(*´▽`*)
反応が素直にすぐさま返ってきますし、
純粋に目を輝かせて見ている子たちを見ていると嬉しくなります。
みんなに触ってもらい
「大きい!」「かわいい!」「ちょっと怖い!」
と、反応も様々(*´ω`)
保育園でも幼虫飼育をして育ててみたい!との要望もお聞きし、
ボトルにマットを詰めるところから課外授業も開催!(*´▽`*)
プリカからボトル投入まで実演し、みんなで幼虫観察も楽しみました(*´ω`*)
そのまま園にプレゼントです♪
(保育園でも手間がかからないようにマット飼育です)
我が家の地域では採集もなかなか簡単にはできませんので、子供たちは興味深々だったようです♪
いきなり現れたおじさん(お兄さんw)だったのに、帰るころには
『先生!先生!』とw(*´ω`*)
着々と地域の虫おじさん(お兄さんw)になりつつあります(笑)
初年度の新成虫は、来季の種親候補以外はほとんどが保育園や学校にプレゼントです。
初年度の新成虫は、来季の種親候補以外はほとんどが保育園や学校にプレゼントです。
未来のブリーダーさんが出てくるかな?(*´ω`)
保育園の保育士さんにも好評いただき、次回はイロイロなクワガタを持っていき盛大に昆虫教室でも開催したいと思いますwwいやぁ~楽しかったなぁ~(*´ω`)
コメント
コメント一覧 (8)
うちの息子も昨年他の子が持ってきているからと小学校にクワガタ持っていきましたが100均のケースに入れて持って行かせただけです(スマトラを(笑))
そこまでされるなんてなんてホスピタリティな方なんでしょう(*'▽')
きっと説明されてるお話しも上手なんでしょうね♪
最後の画像もまたまたかっこいいの作りましたね!例の83ですか??
いやー、いい記事ですね~(*^^*)✨
久しぶりにほっこりしました~(*´ー`*)(笑)
ひろパパさんの人の良さがにじみ出てますね~(^_^)v
これは素晴らしいし羨ましいです!
ひろパパさんの人間性によるものですね☺️
少々大袈裟な表現になるかもしれませんけど、クワガタを飼育して、それで子ども達を楽しませたり、物事に興味を持たせたり、知識をつけさせてあげたりとフィードバックするのは、大人として本当に意義があることだと思います。
いやいや凄いですね!!オオクワおじさんというか先生というか、息子さんにとって鼻が高いパパになってるんじゃないでしょうか?
素敵です~(^^)
ありがとうございます(*´▽`*)
スマトラを小学校に持っていったらみんな大興奮ですね!
でも取り扱い注意ですね(笑)
子供達は元気いっぱいに興味深々に触ったり、話を聞いたりしてくれたのでこちらが嬉しくなってしまいました(*´ω`)
ブログもそうですが、やはり写真を見せて説明すると特に子供は伝わりやすいですね♪
最後の写真はBラインの羽化個体です♪
80.0mmでしたが、保育園にプレゼントしました(*´▽`*)
Cラインの83mmは写真撮りまくってますので、まとめてブログにUPしますね♪
おにいさんです!!!(爆)
子供達本当に可愛かったです(*´▽`*)
蛹の写真・羽化途中の写真は珍しかったようで、保育士さんもたくさん見に来てくれました(^^♪
また機会があればやりたいです♪
ありがとうございます(*´▽`*)
そうなんですよ!
虫を好きになってほしいということだけではなくて、興味をもって観察することとか、掃除をすることや他の事にも少しでも繋がるんじゃないかって思ってます。
もちろんクワガタを好きにもなってもらいたいですけどね(^^♪
虫を触る時も子供達によって反応や触り方が様々でした(*´ω`)
プレゼントしたクワガタ達は名前をつけてもらって可愛がってもらっているようです♪
ありがとうございます(*´▽`*)
息子も卒園した保育園でしたので、流石虫慣れしている長男は助手として大活躍してくれました(^^♪
娘はちょっとヤキモチを焼いてしまったようです(;^ω^)
子供たちとワイワイとクワガタを囲んで本当に楽しかったです♪
荷物が思ったよりも多くて、子供達に大人気のヘラクレスを持って行ってあげれなかったのが残念でした(;´Д`)