2017年度オオクワガタ能勢YG全頭羽化完了・個体写真撮影
こんにちは♪
ひろパパです。
WC悔しかったですね(;´Д`)
先日(6/22)に2017年度最後の子が羽化しました。
最後も完品で締めくくれたのでホッとしました(*´ω`)
YG17A-04
最終体重 2018.03.15 30.1g
2018.06.22 羽化

軽く計測しましたが80~81mmという感じです(;´∀`)
この個体が固まってサイズ計測次第、2017年度の羽化記録を入力し管理表UPします。
全ての個体を計測後、羽化報告記事を書こうと思っていましたが既に大きい個体が羽化してから1ヵ月経ちますのでこの記事で2017年度羽化報告とします(*´ω`*)
全体としては(と言っても♂♀合わせて20頭しかいませんがw)
71mm程度の小さいYGから85mmまでばらつきがあります。
イロイロやってみましたが、羽化してみたらこのサイズだった。という感じです。
狙ってどうこうできる技術も知識もないので(;´Д`)
良かったと思われるところ、改善しなきゃいけないところもあると思いますが、できる限りの範囲内で今季もやってみます。
すでにほとんどの羽化は5月末~6月上旬に終わっていますので、徐々に成虫管理ケースへ移動していっています。
羽化から1ヵ月程経ち固まってきましたので、個体の撮影もしました(*´▽`*)
写真は無駄に撮りまくっていますのでw、写真ばかりの記事です。
(写真貼りすぎて少し重いかもしれません・・・(;´Д`))
合わせて再計測もしています。
計測に関しては、まだ下手ですし慣れていないので0.5mm刻みで管理することにします。
(80.9mmは80.5mm、81.1mmは81.0mm)
まずは最大個体。ではなく、
1番お気に入りの個体です。
YG17C-08 83.0mm








ギリギリ83mm残ってくれた(*´▽`*)
今は最大個体ではなく、この個体を来季の種親候補1番手にしています。
細かい所をみて判断する目をまだ持ち合わせていないので(;´∀`)
なんとなく1番好きだからです(笑)
綺麗に羽化してくれましたし、自分で羽化させたという嬉しさもあり写真を撮りまくっています(笑)
思い返せばこのYG17C-08は暴れて交換した際にお腹に黒いものができていて記事にした子でした(*´▽`*)
羽化してくれて嬉しいですね♪
YG17C-10 85.0mmB







こちらもギリギリ残ってくれた・・・
ですがお尻の凹みが・・・
残念でした(;´Д`)
よくよく見たらこのお尻の凹みはかなり凹んでいますし、サイズは出ていますが”B品”とします。
2017年度最大個体とはしないことにしました。
なので、夢の85.0mm越えは2018年度羽化個体までとっておきます。
よって、我が家の2017年度最大個体はこちらです(;´∀`)
YG17C-09 83.5mm





83.5mmでも嬉しすぎますね(*´▽`*)
まずは目標をクリアできました♪
2018年度は完品85.0mmを目指します!
楽しみながら、少しずつマイベストを更新していこうと思います♪
88mm~90mmってどんな大きさなんだろう(*´ω`*)
実物見てみたい(≧▽≦)
サイズが出た個体は全てCラインですが、Aライン・Bラインでも80mmUPは出てくれました♪
YG17A-03 80.5mm



凄く綺麗に羽化してくれました(*´▽`*)
YG17B-04 80.0mm


この子もカッコイイ(*´ω`)
羽化個体を画像で並べてみて比較したりして楽しんでいます(笑)

♂ばかり紹介していますが、♀も少しだけ・・・
♂にばかり気を取られて、♀はなかなかうまくいきませんでした(;´∀`)
ほとんどが49~51mmで羽化しました(;´∀`)
♀・・・難しいですね(;´Д`)
YG17C-03 50.0mm



YG17A-01 51.5mm
この子が今季♀の最大です・・・(;´Д`)



♀の測り方って難しいですね(;´∀`)
1シーズンいろいろとやってみました。
♀を早期羽化させてみたり、♂は4本返しをしてみたり、4本目をマットに入れてみたり。
羽化時期には心配で心配で一人で大騒ぎしましたがw
結果、★になったのは最大幼虫と蛹室で前蛹状態で真っ黒になっていた1頭の2頭でした。
サイズが出ていないためか、羽化不全は85.0mmBの翅凹みのみで他は綺麗に羽化してくれました(*´ω`)
もうすでに2018年度は始まっていますので、また楽しみながら一気に増えた幼虫達を観察していこうと思います♪
もちろん2018年度目標は、
85.0mmUP完品羽化
とします!!
2017年度 羽化結果
YG17A
01 ♀ 51.5mm
02 ♀ 51.0mm
03 ♂ 80.5mm
04 ♂ 計測待ち
05 ♀ 49.0mm
06 ♂ 74.0mm(マット飼育)
YG17B
01 ♀ 51.0mm
02 ♂ 78.5mm
03 里子
04 ♂ 80.0mm
05 里子
06 ♂ 69.5mm(マット飼育)
07 里子
YG17C
01 ♀ 46.0mm(早期羽化)
02 ♂ 71.0mm
03 ♀ 50.0mm(早期羽化)
04 ♂ 76.0mm
05 ♂ ★ (前蛹で★)
06 ♀ 50.0mm(早期羽化)
07 ♂ ★ (蛹で★)最大幼虫
08 ♂ 83.0mm
09 ♂ 83.5mm
10 ♂ 85.0mmB

コメント
コメント一覧 (12)
たいして目ききできるわけではないですが、YGって感じがすごくします☺
ありがとうございます(*´▽`*)
感覚だけですが830の子が一番好きです♪
サイズを取るか、好きな形状を取るか、種親選び迷いそうです(;´Д`)
83が一番かっこいいのは変わらないですがAとBも体表面が綺麗で超完品ですね(^^♪
Bは顎が83並みにかっこいいですね!
今年はエアコン管理ですし種親も頭数も申し分ないのでかなり期待できますね(≧▽≦)
こんばんは〜素晴らしい記録ですね。
バージンコルクですね!我が家も3個あります😁 私もアイフォンで撮影頑張ります💪
ありがとうございます(*´▽`*)
サイズは皆さんのように特大とはいきませんでしたが綺麗に羽化してくれて本当に嬉しいです(*´ω`)
Bラインの子もカッコイイですよね!
(でももう保育園にいますw)
エアコン管理もだいぶ温度が安定しましたが、どういう風に温度を狙っていくか?ものすごく悩んでます(;´Д`)
頭数も増えましたし、なんとかマイベストを更新できるように頑張ります!!
ありがとうございます(*´▽`*)
アトムさんには足元にも及びませんが、少しでも近づけるよう頑張ります!
バージンコルクっていうんですか!?
BRACKOUTで爬虫類用の足場?みたいなのが山積みで売っていたので、水洗いしてレンジでチンして使っています(笑)
自己ブリ個体の撮影楽しいですね♪
iPhoneなかなか綺麗に撮れますよ(^^♪
私的には凹みは残念ですがやっぱり85がいいですね~特にアゴが!!
来年は頭数も多く羽化してきますので期待してしまうのと同時に、これだけの頭数をやって更新できなかったら・・・という不安が入り混じっています(;´Д`)
やっぱり85ですかね~~!
今季羽化組♂からは1♂しか使わない予定ですので悩んでしまいますね(;^ω^)
ゆっくり種親選びをしようと思います(*´▽`*)
やっぱり85mmともなると迫力が凄いですね^^
上翅の凹みは残念ですが、来季は完品個体の85upを目指して
頑張ってくださいね♪
ありがとうございます(*´▽`*)
来年は完品85UPの画像を撮りまくれるよう頑張ります(≧▽≦)
やっぱり種親は850がいいかなぁ~と今から毎日悩んでます(笑)
今季は頭数も増えましたし楽しみがいっぱいです♪
良いサイズですね!
僕は久留米一筋ですが能勢血統も良いなあと思わされるフォルム…
是非次世代で80㎜台後半を作出して下さい♪
ではまた(^3^)/
ありがとうございます(´∀`)
皆さんに比べるとまだまだなサイズですが、綺麗に羽化してくれてとても嬉しいです(^-^)
今季は頭数も増えましたし、何とかマイベストを更新できるように頑張ります(≧∇≦)