いよいよ来ました♪

ブリード2年目
能勢YG 2本目への交換!!


本当は全ての交換を終えてから記事をUPしようと思いましたが、今季の頭数をとても1つの記事では書ききれないと思い、途中経過です。


今季も一喜一憂している為、サラッとCoolになんて記事を書けませんね(;´Д`)(笑)


初心者の為、いつものように絶賛大興奮中なので記事が長くなっています(;´∀`)






今季は頭数も増えたことから、工夫して時短にできるようなことはしていきたい!と・・・

IMG_8253

ボトル洗浄ブラシを導入しました。
(銚子オオクワガタ倶楽部 ボトル洗浄ブラシ)


交換後は、粗方菌糸を出した後にぬるま湯を張っておき、まとめてブラシでシャーっとやっています(*´▽`*)
もちろん溜めるのが嫌いなので、交換する度にその日の分はボトル洗浄→片付けまで♪




そしてもう一つ。


先輩ブリーダーさんを参考にさせて頂き、これを用意しました。

IMG_8266


幼虫の投入穴を開けるのがなかなか大変なので、これを試してみることに。

いきなり開けてみましたが・・・
オガは飛び散るわ、菌糸の上面は汚れるわで大変でした・・・(;´Д`)


なので、投入穴開けドリル用ガイドを簡単に作ってみました。


ボトルの上に載せてから、

IMG_8307


ドリルで一気にいきます♪
力も入れずに3秒で終わる!


IMG_8309


いや、最高です。コレ(*´▽`*)
IMG_8310

ガイドを入れるだけで飛び散りもせず、上面も汚れずイイ感じです♪



という事で、能勢YG2年目2本目への交換を始めています。

初年度は訳も分からずとにかくやってみる!という感じでしたが、今季は少しイメージを持ってやってみようと取り組んでいます(*´▽`*)



特に温度管理。

温度管理に関しては、幼虫だけでなく菌糸を良い状態に保てるように…

幼虫の成長曲線も緩やかに上がっていくほうがいいような気がして昨年よりも少し温度を低めにしてみています。
(といっても昨年はひたすらに保冷剤交換をしていただけですが(笑))


ただ闇雲にやるよりはイメージを持ってブリードをしていった方が今後の参考になると思いますし、今季100頭を超える頭数をブリードすれば、少しは何かを掴めるんでは?と思っています。


まだまだ2年目でベテランブリーダーさんには笑われてしまいそうですが…(^_^;)


昨年との比較にとブログの過去記事を確認したりしていますが、昨年のCラインの2本目から3本目への伸び。
無題


あんな感じをイメージして今季もできたらなぁと思っています。


昨年の成長曲線をイメージしながら温度管理をしていってみようと思います。
(といってもそんな厳密に温度管理できませんけどね(笑))


と・・・・
思っていましたよ( *´艸`)

30g前後(28g~32g)くらいの幼虫がたくさんいてくれたらいいなぁ~と(*´▽`*)




本題に行かずに前置きが長くなりましたが・・・
途中経過です。



現在までに37頭交換しました(*´▽`*)
内、♂23頭です。
(食痕が多いボトルから交換しているため、現在では♂率が高くなっています)


この後アベレージが下がってくるとは思いますが・・・



では現在の最大幼虫をどうぞ(=゚ω゚)ノ
YG18A3-10



糞をする前は36.5gあったんです(;´Д`)
糞をしてから撮り直したら1gも減ってました(笑)



昨年と同じように全ての幼虫を撮影していますが(笑)頭数が頭数なだけに、すべての幼虫の画像を載せるわけにもいきませんので、現在までの32gOverだけ♪
体重が乗った子の画像ばかり載せますが、もちろんソコソコの子もいます。



YG18A2-11
YG18A2-11

YG18A2-11 (3)


YG18A2-12
YG18A2-12

YG18A2-12 (3)


YG18A2-15
YG18A2-15

YG18A2-15 (3)


YG18A3-07
YG18A3-07

YG18A3-07 (3)


YG18A3-09
YG18A3-09

YG18A3-09 (3)


YG18A3-10
YG18A3-10

YG18A3-10 (3)
*この後、糞をしたので35.5gに訂正。(上記動画)

YG18A3-10 (4)



YG18C1-07
YG18C1-07

YG18C1-07 (3)


YG18C1-10
YG18C1-10

YG18C1-10 (3)



この体重が早すぎなのかどうなのか分かりませんが、イメージとは違いました(笑)

体重が乗っていると交換も楽しいですし、やっぱり嬉しいですね♪

素晴らしい種親と素晴らしい菌糸で初年度の成績を途中経過では上回れています♪

この体重をみて、2本目・3本目がさらに不安にもなりましたが(;´Д`)


全体的には28~31g辺りが今のところは多いです。
♀はまだそんなに交換していませんが、ほぼ15g前後です。




♂は28~31g辺りが多いですが、この子・・・
YG18A1-09


♂ですよね??




♀の方は・・・
(tweetと重複しています)

食痕ナシボトル。

YG18C1-05
YG18C1-05


生存確認をしようと掘り出すと。





YG18C1-05 (3)

今のところの最大♀でした(≧▽≦)




A3ラインからも食痕ナシボトル。

YG18A3-05
YG18A3-05


YG18A3-05 (3)


♀の食痕ナシは凄い!!



まだまだ交換待ちのボトルはありますが、初年度とは違う結果に大興奮中の為、途中経過の記事を書きました(;´∀`)

素晴らしい種親と素晴らしい菌糸の力!

出来過ぎの途中経過にすでに羽化の事を考えソワソワしていますが(;´д`)

この後の交換も楽しみつつ、3本目交換も楽しみに待とうと思います(*´▽`*)