終わりました。
というか終わらせました。
2018オオクワガタブリード全145頭
(内、能勢YG121頭)
2本目へのボトル交換。
結果をすぐに知りたくなって整理したくなってしまうため(笑)
少し早いかな?というボトルもありましたが、少しだけ残っているのも嫌なので全て交換しました。
2本目交換を終えての反省点もイロイロありますが、今季もできる限りの範囲内で楽しみながらブリードしていきたいと思っています。
交換直後の管理温度はブレブレで少し不安になっていますが(;´∀`)
棚を改造すれば少しは良くなるんでは?と思っていますが、
今さらボトルを全て取り出して棚を改造するわけにもいきませんので(;´Д`)
ここら辺は来季改善しなくてはいけません(;´Д`)
上下間は大きく隙間を取り、ボトルは詰込み過ぎず、空気の流れを少しだけつけてあげればかなり解消されそうなイメージはありますが、やってみなくては分かりませんね(;´∀`)
2本目よりカンタケも一部使用していますが、カンタケの菌糸まわしで少し失敗しました。
ですが、今さら全て詰め直す気もないので様子を見ながらですが投入しちゃいました(笑)
詳細を載せようと思いましたが記事が長くなりすぎるので、機会があれば紹介したいと思います。
カンタケに投入した子が少し心配ではありますが、今のところ落ち着いているように見えるのでこのまま暫く様子を見ます。
大失敗の可能性もありますが・・・
その他にも失敗はいっぱいありますがw少しづつ色々試していってみます(*´▽`*)
それでは残りのA1・A2ライン交換報告です(*´▽`*)
(A3・C1ラインは前回記事)
例のごとく食痕画像と共にUPします(笑)
また、今回も記事最後に全食痕画像をUPしますので食痕ファンの皆様はご覧ください(笑)
なんだかデータだ写真だばかりの記事になってきました(;´∀`)
データは取り続けますが次回からは管理表以外のデータのブログUPは自粛するかもしれません(笑)
YG18A1ライン
種♂ REGA90様 16YG-H6 83.3mm
種♀ REGA90様 16YG-H6 53.4mm
REGA90様より譲って頂いた種親インラインです。
ライン最大
YG18A1-07
YG18A1-08
A1ライン交換データです。
↓クリックで拡大します
他のラインに比べると30gUPは出せませんでしたが、我が家にとっては十分過ぎる結果です(*´▽`*)
何よりインブリードですし、カッコイイ種親♂の形状を受け継いでほしい大事なラインです♪
2本目で少し乗ってくれると嬉しいですね(*´▽`*)
そして同じ♂を使用した
YG18A2ライン
種親♂ REGA90様 16YG-H6 83.3mm
種親♀ REGA90様 16YG-B1 51.0mm
こちらも同じくREGA90様より譲って頂いた種親ラインです(*´▽`*)
このB1ラインの♀・・・
かなり楽しみなんです( *´艸`)
ライン最大
YG18A2-28
同体重ライン最大
YG18A2-12
YG18A2-15
YG18A2-25
YG18A2-11
YG18A2-08
YG18A2-27
ライン最大幼虫が同体重で2頭ですが、食痕の出方が両極端!
期待値としては居食いしていたYG18A2-28の方がいいんでしょうか?
わかりません(笑)
このラインも我が家では十分過ぎる以上の幼虫達が複数頭(≧▽≦)
楽しみ過ぎます(*´▽`*)
A2ライン交換データです。
↓クリックで拡大します
このラインでも30gOverが65%と、33gUPが7頭も♪
このラインは♀が少し多かったですね♪
早期を仕込みたいと思います♪
そして全ラインを交換し終わった我が家の全幼虫データまとめです(笑)
(どんだけ集計するんですかw)
Excelって便利ですね(*´▽`*)
興味がある方だけどうぞ(笑)
ほぼ♂♀半々で分かれてくれました(*´▽`*)
3ラインでアベレージ30.0gを超えてくれましたし、全ラインでもアベレージ30.0gという(゚д゚)!
ビックリです(笑)(;´∀`)
★が4頭出てしまったのは残念でしたね・・・
♂の内半分以上が30gを超えてくるという・・・
嬉しすぎますね(*´▽`*)
幼虫が白々していなかったのが少し気になりますので、『早期連発!』なんてことにならないように気をつけます(;´∀`)
♀も楽しみな幼虫がたくさんいますし、来季の為にも早期もしっかり仕込みたいと思います♪
全ての交換を終え、3本目が本当に楽しみな経過となりました(*´▽`*)
マイベスト!マイギネス!を更新できますように・・・
ここから2本目・3本目とドンドン難しいステージになっていくと思いますが、冬温度や昇温の仕方、羽化ボトル全て決まっていません(笑)
まずは昨年のデータをベースにし、気になるとことがあれば少し変化をつけてやってみようと思います。
今回もまた、記事がダラダラと長くなってしまいました(;´∀`)
書きたいことが他にもあったのですが見送ります(;´∀`)(笑)
では食痕ファンの皆様。
お待ちかねのA1・A2ライン全食痕データです(笑)
前回同様、PCからはスクロールでご覧いただけます。
スマホからは下記リンクよりご覧ください。
YG18A1ライン
コメント
コメント一覧 (12)
こんばんは。いつもながらいい仕事してますね〜まめなデータ収集とまとめ!素晴らしい!
サボらずに見習わないと、、、、
全頭交換お疲れ様です🙇♂️
素晴らしい交換結果です👏💯
早い😱我が家はまだ1頭も交換していません😅
全頭撮影は本当に大変ですよね👏
私も数年前から羽化個体まで全頭撮影しています😅
膨大なデータが大変役に立っています🤣🤣🤣
次回交換の不安も大きいと思いますが楽しみもまた大きいのではないでしょうか?
大きく大きく育ちますように~(⌒0⌒)/~~
でもA1*A2でこんなに差が出るとは!
我家からではないラインも順調なようで
期待が膨らみますね。
負けないように頑張ります😋😋
全頭撮影というのも丁寧ですし今後の成長に役立ちそうですね。
見習うところばかりです^^
全ラインアベレージで見ても30オーバーは凄すぎです!!
管理の徹底ぶりも頭が下がるばかりです。
見習いたいですけど僕にはできそうもないです・・・
今、ひろパパさんの自作温室を参考に(パクって)作製中ですが、
DIYの経験がない僕にはハードル高いです
まだ組み立て前ですが、すでにミスがいっぱい・・・
完成するか心配です
ありがとうございますm(__)m
こうやってデータを取らなくては結果を見ても結局どのラインが良かったのか?分からなくなりそうで(;´∀`)
まだまだ分からない事だらけですので、こうしてデータからでも何かを掴みたいと思っています(*´▽`*)
羽化まで頑張ります♪
ありがとうございますm(__)m
まだ早いボトルもありましたが、整理がつかないのが嫌で交換しちゃいました(笑)
tamushinさんもいよいよ始まりましたね♪
楽しみですね(*´▽`*)
全頭撮影したことでiphoneの中に数百枚のボトルと幼虫画像が並んでおります(笑)
今後役に立つと思い、データ取りは続けていこうと思います(*´▽`*)
tamushinさんのデータ量・・・凄そうです(≧▽≦)
一気に交換やり切りました(*´▽`*)
不安はものすごくあります(;´∀`)
菌糸に温度に交換タイミングまで全てが悩む事ばかりですね(;´∀`)
ですが仰る通り楽しみも大きくなりました(*´ω`*)
来春、テンションMAXの記事が書けるよう頑張ります(≧▽≦)
コメントありがとうございますm(__)m
A1・A2では差が出ましたが、2本目でどうなるか?凄く楽しみでもあります(*´▽`*)
2年目の我が家では出来過ぎの結果ですが、ここからのステージで大失敗しないか不安と期待が入り混じっています(*´ω`*)
REGAさんに少しでも追いつけるよう・良いご報告ができるよう頑張ります(^^♪
ココまでやらないと訳わからなくなってしまいそうで(;´∀`)
全頭撮影した後見返しましたが、食痕の出方、食痕の色、劣化具合いろいろな視点で見てみるとなかなか面白いです♪
ココからが不安ばかりですが、全頭無事羽化目指して頑張ります(*´ω`*)
見習うだなんて(;´∀`)
かっつさんに比べれば我が家はまだまだ足元にも及びません(;´∀`)
アベレージは本人が一番驚いています(笑)
管理したり集計するのが好きなんです(笑)
ただ、集計しただけ。で終わらせないようにしなくてはいけませんね(;´∀`)
本当は全てのボトルをもっとみたいので少し飼育頭数が多すぎたかもしれませんね(;´Д`)
自作温室作製中ですか!?(*´▽`*)
楽しみですね♪
好きな形状に・好きなサイズに作れるのはメリット大きいですね♪
簡単な図面を書いて、実寸を計りながらやるとうまく行くと思いますよ(*´▽`*)
頑張ってください!応援してます♪