先日はいつもお世話になっているBeetleOnさん主催
WA!!!
異業種交流販売会
に遊びに行ってきました♪

Do37uaIU0AA71KT
沢山の方が来られていて大盛況でしたね(*´▽`*)



我が家も色々と購入させて頂きました♪
IMG_9409

沢山の魅力的なクワカブがいましたが、虫の増種はありません(笑)





2018年度 能勢YG幼虫達も2本目投入後約1ヵ月経過しました。
♀は怪しい動き(蛹室?)をしているのもいますが、♂はどの菌糸に入れた子もほぼ動きがありません。


温度管理に四苦八苦していましたが、エアコンの設定温度・風向等を微調整したら"少しは"安定しました。
限界はありますので、この管理でどこまでできるかやってみます♪



2本目投入時にうまくいかなかった
以前記事に書いたカンタケボトル。
(過去記事:2本目投入後とボトル交換反省点)
IMG_8296

オオヒラタケはうまく回すことが出来ましたが、カンタケは上手く菌を回すことが出来ませんでした。

この状態のボトルに投入してしまった幼虫もいて心配していましたが、今のところ変化は見られません。

無事に育ってくれていますように( *´艸`)




この時にうまく菌糸を回せなかったのが悔しくて、入れる幼虫がいないのに菌糸詰めています(笑)

3本目に失敗したくないのと、今後の為にも勉強をと思い前回とは違う詰め方・培養温度で検証してみています。
(検証というほど大それたものではありませんが(;´Д`))


最低限うまく菌糸を回せるようにならなくてはいけませんね(;´Д`)




おそらく使う予定の虫はいませんので詰めた後には、菌糸の回りを確認するだけのボトルになると思います(笑)

詰めるのは嫌いではないので楽しく検証しています(*´▽`*)



詰めるのはもちろん我が家で今季大活躍してくれている超簡易自作プレス機で。
(過去記事:超簡易自作プレス機(改)&菌糸詰め)
IMG_4679


今まではこのプレス機でも2回詰めで詰めていましたので、
ついでに。と、1プレスで詰めれるか?
こちらも合わせて検証してみました。
  ↓




蓋込み600g程度であれば問題なく詰めることが出来そうです(*´▽`*)

800ボトルに600g以上や1400ボトルではまだ試してみていませんので次の機会に試してみようと思います。





肝心のカンタケの回り具合ですが、3つのボトルを別々の環境に置いて菌回しをし比較してみています。
詰め方は前回失敗した時とは少し変えて、重量は800ccボトル蓋込み600gです。

これでうまくいけば少しは感覚を掴めるのかな?


菌糸詰め後1日経過
1日経過

右側が少し回りが遅いように感じますが、まだそこまで大差はありませんね。



しっかりと検証するには蓋形状やボトルの種類を変える等、色々なパターンを試す必要はあるかと思いますが・・・(;´Д`)


そこまでしっかりとした検証もできませんので、我が家でのできる範囲で・我が家の環境でどうなるか?少しづつ楽しんでいます(*´▽`*)


菌糸詰め後2日経過
2日経過
左側のボトルは少し黄色っぽくなってきています。
この時点で前回のような大きな失敗はないように感じます。


菌糸詰め後3日経過
3日経過
左側のボトルはさらに黄色っぽくなってきました。
右側のボトルは少し遅い?
真ん中のボトルは順調そうです。


菌糸詰め後4日経過
4日経過 (2)
左のボトルは黄色っぽいまま、もう白くなることはなさそうですね。
真ん中のボトルはもう安心?このままもう少し培養すれば問題なく使えそうですね♪
右のボトルも少し遅いかな?程度で問題なさそうです。


4日経過 (1)
真ん中のボトルの上部です。
綺麗に発菌してくれています。



あと1週間程度は観察を続けていこうと思っていますが、
この時点で前回詰めたボトルよりも綺麗に回っています。
比較

3つの環境どのボトルもそれなりに回っているところを見ると、
前回うまく回らなかったのは詰め方が原因っぽいですね(;´Д`)


超固詰めではどうなるか?緩詰めではどうなるか?ボトル種類を変えたらどうなるか?
色々とやってみたいことはありますが、詰める度に試していってみようと思います。




合わせてこちらもどうなるか?詰めてみていたプリカです。
IMG_9435
プリカは環境に関係なく同じような回り方をしていますね。



3本目詰める時には全てのボトルをしっかり準備して、できる限りの最高の状態で投入してあげれたらと思います(*´▽`*)




さて、詰めたボトルどうしよう(笑)

このまま放置してみて、3か月後にどうなってるのか?見てみるのも面白そうです( *´艸`)