先日はいつもお世話になっているBeetleOnさん主催
WA!!!
異業種交流販売会
に遊びに行ってきました♪
沢山の方が来られていて大盛況でしたね(*´▽`*)
我が家も色々と購入させて頂きました♪
沢山の魅力的なクワカブがいましたが、虫の増種はありません(笑)
2018年度 能勢YG幼虫達も2本目投入後約1ヵ月経過しました。
♀は怪しい動き(蛹室?)をしているのもいますが、♂はどの菌糸に入れた子もほぼ動きがありません。
温度管理に四苦八苦していましたが、エアコンの設定温度・風向等を微調整したら"少しは"安定しました。
限界はありますので、この管理でどこまでできるかやってみます♪
2本目投入時にうまくいかなかった
以前記事に書いたカンタケボトル。
(過去記事:2本目投入後とボトル交換反省点)
オオヒラタケはうまく回すことが出来ましたが、カンタケは上手く菌を回すことが出来ませんでした。
この状態のボトルに投入してしまった幼虫もいて心配していましたが、今のところ変化は見られません。
無事に育ってくれていますように( *´艸`)
この時にうまく菌糸を回せなかったのが悔しくて、入れる幼虫がいないのに菌糸詰めています(笑)
3本目に失敗したくないのと、今後の為にも勉強をと思い前回とは違う詰め方・培養温度で検証してみています。
(検証というほど大それたものではありませんが(;´Д`))
最低限うまく菌糸を回せるようにならなくてはいけませんね(;´Д`)
おそらく使う予定の虫はいませんので詰めた後には、菌糸の回りを確認するだけのボトルになると思います(笑)
詰めるのは嫌いではないので楽しく検証しています(*´▽`*)
詰めるのはもちろん我が家で今季大活躍してくれている超簡易自作プレス機で。
(過去記事:超簡易自作プレス機(改)&菌糸詰め)
今まではこのプレス機でも2回詰めで詰めていましたので、
ついでに。と、1プレスで詰めれるか?
こちらも合わせて検証してみました。
↓
蓋込み600g程度であれば問題なく詰めることが出来そうです(*´▽`*)
800ボトルに600g以上や1400ボトルではまだ試してみていませんので次の機会に試してみようと思います。
肝心のカンタケの回り具合ですが、3つのボトルを別々の環境に置いて菌回しをし比較してみています。
詰め方は前回失敗した時とは少し変えて、重量は800ccボトル蓋込み600gです。
これでうまくいけば少しは感覚を掴めるのかな?
菌糸詰め後1日経過
右側が少し回りが遅いように感じますが、まだそこまで大差はありませんね。
しっかりと検証するには蓋形状やボトルの種類を変える等、色々なパターンを試す必要はあるかと思いますが・・・(;´Д`)
そこまでしっかりとした検証もできませんので、我が家でのできる範囲で・我が家の環境でどうなるか?少しづつ楽しんでいます(*´▽`*)
菌糸詰め後2日経過
左側のボトルは少し黄色っぽくなってきています。
この時点で前回のような大きな失敗はないように感じます。
菌糸詰め後3日経過
左側のボトルはさらに黄色っぽくなってきました。
右側のボトルは少し遅い?
真ん中のボトルは順調そうです。
菌糸詰め後4日経過
左のボトルは黄色っぽいまま、もう白くなることはなさそうですね。
真ん中のボトルはもう安心?このままもう少し培養すれば問題なく使えそうですね♪
右のボトルも少し遅いかな?程度で問題なさそうです。
真ん中のボトルの上部です。
綺麗に発菌してくれています。
あと1週間程度は観察を続けていこうと思っていますが、
この時点で前回詰めたボトルよりも綺麗に回っています。
3つの環境どのボトルもそれなりに回っているところを見ると、
前回うまく回らなかったのは詰め方が原因っぽいですね(;´Д`)
超固詰めではどうなるか?緩詰めではどうなるか?ボトル種類を変えたらどうなるか?
色々とやってみたいことはありますが、詰める度に試していってみようと思います。
合わせてこちらもどうなるか?詰めてみていたプリカです。
プリカは環境に関係なく同じような回り方をしていますね。
3本目詰める時には全てのボトルをしっかり準備して、できる限りの最高の状態で投入してあげれたらと思います(*´▽`*)
さて、詰めたボトルどうしよう(笑)
このまま放置してみて、3か月後にどうなってるのか?見てみるのも面白そうです( *´艸`)
コメント
コメント一覧 (17)
菌の回りは同じ所で購入しても生産箇所が複数あったりロットの違いなどで当たり外れがあるみたいですね(^^;)
オオヒラタケは一般に23~24℃が推奨みたいで実際うちの環境では25~26℃よりも23~24℃にした方が菌の回りは良かったです。
カンタケの温度帯って何℃くらいなんでしょう?
使用してないボトルは3カ月後には黄色くなって使い物にならない感じになりました。昨年秋の話です(笑)
hiropapa01
がしました
この探究心が結果につながるんですね。
勉強になります。
我が家も2本目から大半をカンタケに
変更しましたが、気候が安定しないせいか
かなり薄茶色に変色が進みつつあります。
年末の交換まで冷や冷やです。
hiropapa01
がしました
揖斐ペレ乾燥と揖斐チップを購入しようと思ってるんですが4リットルでは足りなそうだし4リットルを3つでは多そうな気もするんですが袋を開けたやつと開けてないやつはどれくらいの期間もつんですかね?
来年の夏とかでも使えるなら多めに買うんですがね!
それとこれからの季節マット交換はどれくらいの頻度でされてますか?
冬眠中もマット交換しますか?
hiropapa01
がしました
揖斐ペレ乾燥と揖斐チップを購入しようと思ってるんですが4リットルでは足りなそうだし4リットルを3つでは多そうな気もするんですが袋を開けたやつと開けてないやつはどれくらいの期間もつんですかね?
来年の夏とかでも使えるなら多めに買うんですがね!
これからの季節マット交換はどれくらいの頻度でされてますか?
冬眠中もマット交換しますか?
hiropapa01
がしました
ロットの違いもあるみたいですよね。
今回も少ない本数で試してみただけなので、何とも参考にならないです(;´∀`)
カンタケの温度帯は広いみたいですが、やはり差は出るように感じますね。
詰め方によっても変わりますし、飼育管理温度とはまた違うでしょうし、なかなか難しいです(;´Д`)
その時その時のブロックを判断して菌糸を取り扱えるのがいいんでしょうけど、そこまでの技術がありません(;´Д`)(笑)
3ヵ月放置ボトル検証済みですね(笑)
3ヵ月経ったボトルを掘ってみると、中がどんな様子なのか分かるのかなと見てみたくなっています( *´艸`)
hiropapa01
がしました
いろいろ試してみて楽しんでいますが、まだ結果にはつながっていないんです(笑)(;´Д`)
チアフルさんもカンタケ使用されているんですね!
我が家も初めての2本目カンタケなのでどうなるのか?全く分かっていません(;´Д`)
カンタケに限らず、全てのボトルが交換まで本当に不安です(笑)
でも楽しみですね(*´▽`*)
hiropapa01
がしました
いびペレいいですよね♪
ペレットは乾燥していますし、おそらくかなりの長期間大丈夫だと思いますよ。
ダメになる?のがどのような状態か我が家では分かりませんが、心配でしたら販売元さんに問い合わせるのが1番かと思います。
越冬中はゼリーも入れませんので、昨年は乾燥にだけ気を付けて我が家ではマット交換はしませんでした。
越冬中に起こしてしまうのもかわいそうな気がしますしね。
hiropapa01
がしました
凄い探究心ですね!
勉強になります。
菌糸を育てるのも単純ではないのですねー。
メモメモ。
自分的には三本目から自分で詰めようと計画中。
アレやコレや悪戦苦闘すると思いますが、それも楽しみたいと思います♪
hiropapa01
がしました
自作プレス機使い勝手良さそうですね^^
今度はこれを・・・と言いたいところですが、
力学が絡んで来ますので簡単には・・・
特に最初の支柱の高さとアタッチメントの関係がキモになりそうですね。
支柱の高さもスライド式にしてしまえばと思いましたが
強度に不安がでそうですし・・・
アタッチメントの取付部が関節仕様になっていて円弧運動を
垂直に変えるあたりはさすがです!
こんなこと考えてるとまたホームセンター行っちゃいそうです(笑)
hiropapa01
がしました
今晩は!
自分の環境と設備に合った詰め方、回し方が分かれば怖いものなしですね!(^^)!
カンタケは菌糸の特性上?黄色くなりますよね
被膜も厚くなりカラカラに乾燥しますが、中は全く問題ないですね
試しに詰めたボトルですが、近々使うことになると思いますよ(^_^.)
hiropapa01
がしました
我が家のような初心者はとりあえず色々やってみなくては感覚を掴めなくて(;´∀`)
やればやるほど、ベテランブリーダーさん方は凄いなぁと尊敬します。
菌糸によっても違いますし、詰め方・ボトル等条件によっても変わってくると思いますので、あくまでも参考にです( *´艸`)
3本目から自詰めされるんですね♪
我が家は詰めるのが好きですので苦ではないんですよね(笑)
詰め詰め頑張ってください♪
hiropapa01
がしました
やっと自分で作ったプレス機を少しは使えるようになってきました♪
やはり手詰めよりは楽ですね(*´▽`*)
支柱の高さやアタッチメントの長さは簡単に加工できますが、プレス部に使う部材がなかなかイイ物が見つかりません(;´∀`)
接続部は間接使用にしていますが、取り扱いに慣れるまで時間がかかりました(;´∀`)
色々な自作プレス機を製作されている方がいますので是非しろぼうさんも(笑)
次の休みはホームセンターですね!(笑)
hiropapa01
がしました
まずは菌糸の取り扱いをと色々試してみています( *´艸`)
カンタケはやはり黄色っぽくなりますね。
3か月後どうなっているのか?凄く興味があります。
8月に詰めたボトルも飼育温度で保存してあり、観察して見ています。
試しに詰めたボトル・・・
コメントを拝見して・・・( *´艸`)
もしかして・・・(笑)
hiropapa01
がしました
返信ありがとうございました!
明日菌糸プリカから菌糸ビンに投入予定です穴は最初から開いてるんですが上の菌糸の膜の白いやつは剥がしたがいいんですか?
そのまま投入するのと何か変わるんですか?
hiropapa01
がしました
楽しみにしてます🎵
hiropapa01
がしました
上部被膜は剥ぐ方と剥がない方がいるみたいですね♪
ご自身で比較してみるのが一番だと思いますよ(*´▽`*)
我が家も聞いたこと・調べたこと・疑問に思っていることを少しづつ試してみています(^-^)
大きく育ってくれるといいですね♪
hiropapa01
がしました
色々と試してみています(*´▽`*)
温度・詰め方・菌糸いろいろ沢山やりたいことがありますが、少ないサンプルでは一概に言えないので難しいですね(;´∀`)
hiropapa01
がしました