やっと激務も落ち着いてきました。
年末に向けて体調管理をしていかなくてはいけませんね(;´∀`)
メモのような記事です(;´д`)
今季より大幅頭数拡大にて挑戦中の能勢YGの2本目も2か月が経過しました。
相変わらずボトル観察をし続けています。
初めて使う菌糸もあったり(ほとんどすべてが初めて使う菌糸ですww)
昨年とは違う温度管理にといろいろ情報収集したく、先輩ブリーダーさんのブログ等を読み漁ってますが、余計に訳分からなくなって不安でいっぱいです(;´Д`)(笑)
心配性です(笑)
(↑菌糸が上手く回せると気持ちいいです(*´▽`*))
やってみないと分からない部分だったり、使用菌糸・詰め方・温度・湿度管理・個体差まで考えたらどうなるのかなんてわからないのに、どうなるのか?知りたいですね(;´Д`)w
3本目へ向けてワクワクしっぱなしですが、
先輩ブリーダーさんのTwitterやブログを拝見し、
【2本目もすぐに喰い上がってきてしまい早々に3本目へ・・・ 】という記事を見かけ、
我が家も早めにボトル用意したほうがいいのか!?
喰い上がって交換したいのにボトルがないなんて焦っちゃう( ゚Д゚)
なんてことはなく(笑)
食痕すら出ていないボトルばかりです(笑)
昨年とは違う温度ですが、
中でどうなってるのか?気になって仕方ありません(;´∀`)
以前の記事で書いたように2本目は少し引っ張りたい!と思っていたので、思った通りといえばそうなんですが、これはこれで心配になります(;´Д`)
もちろん、中にはうまくいっていないボトルもあり・・・
お散歩しています(;´Д`)
放置します(笑)
メモのような記事ですが、過去の記事を見返すと我が家ではこうだった。というのが確認できるので記録として記事にしています。(;´д`)
同じ温度管理だとしても色々と環境はちがうでしょうし、自分の感覚でやったことの記録は我が家でのブリードの1番の資料になりますね。
以前の記事で書いたように2本目は少し引っ張りたい!と思っていたので、思った通りといえばそうなんですが、これはこれで心配になります(;´Д`)
もちろん、中にはうまくいっていないボトルもあり・・・
お散歩しています(;´Д`)
放置します(笑)
メモのような記事ですが、過去の記事を見返すと我が家ではこうだった。というのが確認できるので記録として記事にしています。(;´д`)
同じ温度管理だとしても色々と環境はちがうでしょうし、自分の感覚でやったことの記録は我が家でのブリードの1番の資料になりますね。
【多め】とか【固め】とか【強め】とか【低め】とかっていうのはそれぞれの感覚でしょうし。
その感覚を掴むまで何年かかるか分かりませんが、失敗しながら楽しみながらやっていきます。
ということで昨年の2本目の記録記事を見返してみました。
同じこと書いてます(笑)
ですが昨年はこの状況から・・・
という嬉しい展開でしたが今年は・・・
この記事を読み返してから、心配性の心配が少し和らぎました(笑)
元気に育っていてくれればいいんですが(;´Д`)
ということで昨年の2本目の記録記事を見返してみました。
同じこと書いてます(笑)
ですが昨年はこの状況から・・・
という嬉しい展開でしたが今年は・・・
この記事を読み返してから、心配性の心配が少し和らぎました(笑)
元気に育っていてくれればいいんですが(;´Д`)
最近は外気温も一気に下がり始め、でも日中は暖かいという温度管理が難しい時期になりました…
エアコンのみの我が家では尚更のこと温度のブレが酷い&思った温度にできません(;´д`)
我が家で出来る範囲ではどうすれば…と色々考えていますが、自作温室の活用が1番手っ取り早そうです。
今季は自作温室には早期♀・ブラハス産卵セット・YG以外の種を詰め込んでいました。
温度を見ているとエアコンをつけた部屋での自作温室の温度はかなり安定しているように思います。
今季の結果次第では来季からの2本目以降は期待幼虫のVIPスペースとしてうまく活用できる方法を考えます。
ともあれ2本目ももう投入から2ヶ月。
今更急に管理温度を変えるつもりもありませんが、心配過ぎなので1本だけ・・・と交換して様子を見てみる事にしました。
どのボトルで様子を見てみるのか?悩みましたが、
自己ブリ♀ライン・カンタケボトル
で様子を見てみることにしました。
YG18A3-04
2本目投入 2018.08.20 29.5g S8K
この子は1本目をほぼ食べ尽くし食欲旺盛でしたので、2本目で伸びてくれているか?気になる子です。
2本目投入時の体重が30gに届いていない子のその後の伸びの指標にもなりそうですし。
食痕は大きく出ていませんが、ポツポツと表裏に食痕が出ています。
茶色っぽくなっている部分は、ボトル側面から剥離しています。
収縮による剥離なのか?詰め方が悪いのか?
剥がれると劣化が早いように感じますね。
居食い?
と掘り返してみると・・・
YG18A3-04どのボトルで様子を見てみるのか?悩みましたが、
自己ブリ♀ライン・カンタケボトル
で様子を見てみることにしました。
YG18A3-04
2本目投入 2018.08.20 29.5g S8K
この子は1本目をほぼ食べ尽くし食欲旺盛でしたので、2本目で伸びてくれているか?気になる子です。
2本目投入時の体重が30gに届いていない子のその後の伸びの指標にもなりそうですし。
食痕は大きく出ていませんが、ポツポツと表裏に食痕が出ています。
茶色っぽくなっている部分は、ボトル側面から剥離しています。
収縮による剥離なのか?詰め方が悪いのか?
剥がれると劣化が早いように感じますね。
居食い?
と掘り返してみると・・・
2018.05.21 割出し マットプリカ
2018.05.28 初令 HS-800
2018.08.20 29.5g S8K-1400
2018.11.05 34.8g S8K
順調そうで一安心です(*´ω`*)
ホッとするどころか、体重増に期待してしまいます(*´▽`*)
育ってくれていると嬉しいですね( *´艸`)
ボトルの中を観察してみると
ほぼ食べつくしていますね(;´∀`)
と、いうことは・・・
他のボトルでもほぼ食べているボトルがあるように思いますが、
先程のような食痕では我が家では判断できないので放置ですかね・・・(;´∀`)
1本交換すると他のボトルも交換したくなってしまいますが、まだ2か月ですし我慢します(;´∀`)(笑)
合わせて、2本目投入が早かった1809ラインの♂2頭も交換してみました。
1809-02
2018.06.07 2令後 HS-800
2018.08.04 24.5g S8K-1400
2018.11.02 26.8g S8K-1400
1809-04
2018.06.07 3令初 HS-800
2018.08.05 27.3g S8K-1400
2018.11.05 31.0g S8K-1400
微増ですが何とか1頭30gを越えてくれました。
1本目投入が遅れてしまった子たちですが、貴重なライン楽しみに待ちたいと思います(*´▽`*)
A3ラインの1頭を交換してみて様子を見たことで更に3本目への交換が楽しみになりました(*´▽`*)
全部が全部うまくいくとは思いませんが、1頭でも多く無事に育ってくれていれば( *´艸`)
今季目標はマイベスト更新の85.0mmとします(*´ω`*)
コメント
コメント一覧 (8)
hiropapa01
がしました
こんばんは!
エアコン管理も日中の外気温の影響を受けて安定しないことも
あるのですね 勉強になります!
我が家のホームセンター祖父江産幼虫も、そろそろ3ヶ月なので交換です。
中途半端な時期に始めたので2本目ですが
自詰めも練習しとかなきゃいけないですね
すっかり忘れてました
hiropapa01
がしました
こんにちは〜2本目→3本目のボトル順調そうですね🙂 これから先は急激な温度差、変化だけ気をつけていきましょう。スイッチ入ると蛹室つくりだしますからね😅
hiropapa01
がしました
ありがとうございます(*´▽`*)
本格的な3本目交換でどんな幼虫が出てくるか楽しみになりました♪
hiropapa01
がしました
エアコン管理もエアコンのみだと上下の温度差等はやはり出ますね(;´Д`)
手前と奥でも違いますし、どの棚が一番いいのか?神棚を探していますw
いよいよ交換ですか(*´▽`*)
楽しみですね!大きくなっていますように( *´艸`)
自詰めの練習をするのは我が家くらいだと思いますよ(笑)
hiropapa01
がしました
他のボトルも順調に増えてくれていればいいんですが(;´Д`)
ボトル外見からの状況判断が難しいですね・・・
これからの時期のスイッチ・キノコ・・・
不安ばかりです(;´Д`)
キノコは避けられないかもしれません・・・・(;´Д`)
hiropapa01
がしました
昨年40gが出てるボトルは菌糸の状態も綺麗ですね♪
今回の菌糸が劣化しているボトルは何か原因がありそうですか?
うちのボトルも遮光版で隠れている場所は綺麗なのですが光があたるところのボトルは黄色くなってるのが多いような気がします。
昨年は温室に入れていたんでしたっけ?
hiropapa01
がしました
昨年のように居食いしてくれていればいいのですが、今年も不安しかありません(;´Д`)
特にA2ラインのボトルは食痕がないものばかりです・・・(;´Д`)
黄色くなっているボトルは初めて使用したカンタケなので何とも分かりませんが、掘ってみると外見ほど悪くありませんね(*´▽`*)
詰め方の問題のような気もします・・・
昨年は全て自作温室管理でした。
同じ菌糸でも綺麗なままのものもありますし、なかなか難しいですね(;´Д`)
hiropapa01
がしました