こんばんは。
ひろパパです。
ペースが早いです。
ブログ更新のwww
昇温開始から暫く経ちました。
部屋を大きくしている子がいますが、このまま蛹化してほしいなぁ・・・
来季の組み合わせを考えていました(*´ω`*)
今年は昨年よりは少し管理頭数を減らして・・・
ブリードスタイルは人それぞれ・・・
少数精鋭でしっかりと管理を・・・・
・・・・
・・・・
なんてできるはずはありませんでした(笑)
今年もできる範囲で全力投球でいきます(*´▽`*)
特に今年は、
初年度ブリードで羽化してくれた子
自分の手で羽化させた子を使いたい!
とは言え、飼育管理頭数の限界もありますので自己ブリ♂は1頭に絞ろうと・・・
翅凹みBでも最大の85.0mm(YG17C-10)を使うべきか、好みな83.0mm(YG17C-08)を使うべきか、はたまた幼虫時に手のかからなかった83.5mm(YG17C-09)を使うべきか・・・
とりあえず2択に。
左:YG17C-10 85.0mmB
右:YG17C-08 83.0mm

やっぱり少しでも大きい子を使った方が・・・
でも見た目はYG17C-08の方が好み・・・
親で判断といっても同腹だし・・・
幼虫時のデータは・・・
決められない!!"(-""-)"
♀なんて、もっと決められずに・・・
悩んだ時は・・・・
『これ。』

予定通り娘に見てもらいましたw
と、いうことで、
暫定的ですが仮組みしてみました。
種親紹介まで記事にしたら長くなりました(;´Д`)
考えたといっても完全になんとなくの感覚だけですwww
(虫を見る目も血統背景を読む知識もありません・・・)
クロスってなに?(笑)
種親リストを印刷し、パズルのように組み合わせたり外したり・・・
正解はないのかもしれませんが、
今季も感覚ブリードで突っ走ります(;´∀`)
流石にもう補強個体は増えていません(;´∀`)

飼育数を減らすと言っておきながら、ザっと組んだら8ラインになってしまいました(笑)
♀はほぼ早期だよりです・・・(;´Д`)
早期も選ぶほど頭数が羽化してくれなかったので選択の余地はありません・・・
羽化した子を使います。
1月下旬早期羽化は間に合うんだろうか・・・・
自己ブリの♂は結局決めきれず、1♀と2♀で両方使うことにしました(笑)
リスク軽減にもなるかと・・・
もちろん取れないラインもあると思いますし、割出してみるまで分からない部分もあると思いますので多めに組んでいます。
正直まだ悩んでいますので、直前で変更する可能性もありますが。
何度も紹介していますが、改めて2019年度種親紹介です( *´艸`)
(*写真を全て撮り終わり記事にしてから気づきましたが、左向きにすればよかった・・・(;´Д`))
初年度ブリードで羽化してくれたお気に入りの子。
YG17C-08 83.0mm

カッコイイです( *´艸`)
自己ブリ♂からの初めての累代。
楽しみです(*´▽`*)
この子には。
同じく初年度ブリードの羽化個体。
YG17B-01 50.5mm

なにか分かりませんが、雰囲気が良くやってくそうな気が(なんとなく・感覚だけw)して、使ってみます( *´艸`)
そしてもう1頭。
YG18C1-03 50.9mm 早期

今季我が家で40gUPが2頭出てくれたC1ライン早期♀を組んでみました。
本当はYG17C-08に3♀付ける予定でしたが悩んだ結果2♀と1♀に分けました。
YG17C-10 85.0mmB

翅こそ凹んでいるものの、初年度ブリードでの我が家の最大個体。
この子にも早期の♀を。
YG18A2-03 52.6mm 早期

欲を出したり、悩んでしまうと際限なく組み合わせる♀が増えていってしまいそうなので1♀だけです(;´Д`)
YG17C-09 83.5mm (補欠)

上記♂2頭に何かあった時の為に補欠としてスタンバイしてもらいます。
そして、アトムさんから補強させて頂いたヤバいヤツ(*´ω`*)
90.0mm同腹83.8mmには同じくアトムさんからの89.1mm同腹♀54.0mmを。
アトム様 17年B3番 83.8mm
90mm・90.5mmB同腹

アトム様 17年E14番 54.0mm
89.1・87.5mm同腹

もう1♀。
YG18A3-05 52.0mm 早期

小さい早期♀ちゃんからの早期♀です。
40gUPも出ているラインからの♀ちゃん。
またやってくれると期待しています(*´ω`*)
そして、yasukongさんから補強させて頂いた1723。
yasukong様 1723 80.5mm

同腹♀インラインを。
yasukong様 1723 50.7mm

そして以前記事にて紹介した楽しみ過ぎるもう1♀
yasukong様 1818 50.4mm

そしてもう1頭。
yasukongさんラインに自己ブリも付けてみたい!ということだけで、今季大旋風を巻き起こしているYG18A3ライン早期も追加。
YG18A3-06 47.5mm 早期

こんなラインラップで2019年度能勢YGブリード3年目挑もうと思います(*´▽`*)
血統背景を色々眺めてみましたが決められるはずもなく、決められないので本当に悩みましたがやってみます( *´艸`)
あとは我が家の腕次第・・・(´;ω;`)
まずは産んでもらわないと始まりませんので全力でサポートしていきたいと思います(*´▽`*)
ペアリングは4月から開始します(たぶん)
コメント
コメント一覧 (6)
2018ブリード分の羽化も楽しみですが、2019ブリードも楽しみになってきましたね~(^ω^)
hiropapa01
が
しました
大きさもですが自分好みの形状でライン組むのも楽しいですね😊
hiropapa01
が
しました
いよいよ今年度は自ブリライン本格化ですね
より一層楽しくなりますね
ひろパパさんの組み合わせ見て勝手に色々想像しちゃってます
(ド素人なのにスイマセン
それにしてもyasukongさんの♂ってめちゃ綺麗ですね
頭の先からお尻まで・・・特に上翅にシワがないって見たことがないです
hiropapa01
が
しました