ほ…



ほ……




掘…



掘りたい…_:(´ཀ`」 ∠):


YG18A3-04 
2018.11.05    34.8g
2019.01.17 蛹化
2019.02.21    羽化
IMG_1085







こんばんは。
ひろパパです( ´△`)



まだ我慢できています(笑)


羽化から13日経過しました。

羽化が確認できているボトル。
みなさんはどれくらいで掘出すのでしょうか?


もう見たくて見たくて今年も初心者丸出しです(。-∀-)
(掘ってみればいいじゃんw)







先日、1月羽化のもう一頭の早期の子を計測してみました。


YG18A3-12
2018.05.30 初令 LG
2018.09.06 29.5g LG
2018.12.19 蛹化
2019.01.19 羽化
IMG_1108

ギリギリ80mmといったところです。

早期で80mmを超えてくれただけでも我が家では満足です(´∀`)



ノギス計測・計測写真って難しいですね…


計測写真は鮮明に撮りたいと思っていますが、光を当てないと暗いし、当て過ぎると角度により数値が見えない…ノギスも反射して接地面が見えない…

もう少し工夫が必要そうです。



早期29.5gから80mm…
同ラインからの34.8gの羽化がどれくらいなのか楽しみです(´∀`)





そして通常羽化組は昇温を開始してから数週間経過しました。


今季はじんわり、ゆっくり昇温してみていますので、まだMAX温度ではありません。

結局、ほとんどのボトルを3本目のまま昇温を開始しましたが、暴れていないか毎日ドキドキしています。゚(゚´ω`゚)゚。

今のところ、どのボトルにも大きな動きはなく安定しているように見えますがどうなんでしょう…

暴れるとしたらココからですね…( ´△`)

IMG_1075

IMG_1080

IMG_1078
 

このボトルの状態の判断ができないので交換せずに昇温しましたが、今季の結果を見て、来季も試行錯誤ですね(;´∀`)





いつものように昨年の今頃はどうだったのか?
過去記事を見返してみました。

昨年の記事より
 ↓



今頃はすでに見事に暴れてましたww




昨年とは環境も違いますが、今年はどうなるか…

ここからが最大の山場だと思いますが、なんとか暴れずに蛹化してほしい…


期待と不安と諦めと楽しみと色々な気持ちで羽化を迎えたいと思います。