こんにちは。
ひろパパです。
相変わらずのハイペース更新継続中ですw
今季も事あるごとに記事にしていくと思います(;´∀`)
能勢YG達の温度管理も今季予定のMAX温度に到達しました。
今のところ暴れている幼虫はいないようですが、このまま何とかお願いしますm(__)m
一足先にパラレリたちが羽化ラッシュです。
ひろパパ@hiropapa01一足先に蛹化・羽化ラッシュです😺 https://t.co/5aJhvVsjyK
2019/03/22 20:18:39
そして1年半かけてこちらも羽化してくれました。
阿古谷産 ホワイトアイ
OA17A-02
2017.10.10 割出 卵
2017.10.21 初令 DH
2018.01.03 0.9g RS
2018.04.08 4.0g BO
2018.07.02 22.2g BO
2019.01.04 24.0g マット
2019.03.21 羽化
最初の数か月はほとんど育ってくれませんでしたが、結果的には先に羽化した子の最終体重を抜き羽化してくれました。
5本羽化です(笑)
掘出しが楽しみです( *´艸`)
そして能勢YG達。
いよいよ始まる2019年度。
すでにペアリングスタートされている方もいるようですね♪
我が家もスタートしたくてウズウズしていますが来月からです(;´∀`)
3年目。ある程度の我慢を覚えました(笑)
昨年同様うまくいってほしいと、昨年の我が家のデータを見返したりしていました。
昨年は3月上旬にはペアリングをスタートしていたようですが、今年は1ヵ月程遅くスタートします。
今季の種親♀の半数が早期ですし、早期といっても1月羽化の個体もいるため少しでも遅くした方がうまくいくのでは?というところですがどうでしょう・・・
早期羽化♀は何度で管理して羽化後何か月で使うのがいいのか分かりませんが・・・
種親達のゼリーの喰い方を見ていると、少し高めの温度で管理していた早期♀達はゼリーの喰い方が激しいです(*´▽`*)
心配なのは通常羽化の越冬個体達。
ゼリーの喰いがイマイチな気がします・・・
少し心配になり、通常羽化組もケースを一斉清掃するとともに温室へ入れ少しだけ温度を上げて管理してみています。
みんなやる気満タンになってくれればいいんですが(;´∀`)
と、いいつつ。
やっぱり気になっちゃうわけで(笑)
一斉清掃とともに少しだけ相性確認・・・・
相性は悪くなさそうです(*´▽`*)
早期の♀も少しだけ一緒にしてみましたが、♂はやる気でも♀は受け入れていないように見えます(;´Д`)
(やっぱり少し早いのかな・・・(;´Д`))
昨年はほとんどのペアで複数回のハンドペアリング成功を確認できましたが、今年は昨年のようにうまくいく気がしません・・・
♂も顎を振り回す子が多く、心配過ぎるので今年は全ての♂を顎縛りする予定です(;´Д`)
ペアリングは昨年同様、
ハンドペアリング→同居→休憩→同居
と2セット行う予定ですが、どうなることか・・・
今季も試行錯誤
しっかりと爆産祭りの準備をしなくてはいけませんね。
ペアリングスタートまでもう少し!
エンジョイ!オオクワブリード!!
コメント
コメント一覧 (4)
始まりましたね~(^O^)
ハンドペアリング(相性チェック)は大事ですね!
刺激を受けて、♂♀の活性化?にも繋がる気が・・・・・
1番目は問題ないですが、2番目は♀がまだのようですね!
1週間おきにチェックすると良いですよ(^_^.)
我が家は越冬明け種♂の活性が全然ダメです(涙)
刺激を与えないと・・・・・・・(笑)
hiropapa01
がしました
最近、ひろパパさんの我慢出来ない気持ちがわかってきた気がします(笑)
我が家もレギウスが蛹化、羽化がはじまっていて毎日気になって見てしまいます😅
この掘りたい気持ちはヤバイですね😣
僕もペアリングをはじめブリード計画を考えてますが悩み中です😅
いろんなことを検証しようとすると頭数が増えてしまいますし、かといってお金もかかってしまいますのでそのへんの折り合いも考えなければいけません😣
その時間も楽しいのですけどね😁
hiropapa01
がしました