こんにちは。
ひろパパです。
2019年度 能勢YG
ペアリングスタートです。
(とっくにフライングしてハンドペアリングしていましたがw)
(とっくにフライングしてハンドペアリングしていましたがw)
ひろパパ@hiropapa01ペアリングの予定はもう少し先なんです…
2019/03/29 00:04:53
(いつも我慢できない我が家)
(今年は色々我慢する)
17231723 https://t.co/ONmhc4R6fB
今日から順に同居させていこうと思います。
今季のオオクワガタは能勢YGのみです。
昨年同様ハンドペアリング相性確認→同居という流れでやってみます。
といっても、代打がいるわけでもないので相性があまりよくなさそうでも同居するのでw
やることに変わりはありません(笑)
監視下で♀がどんな様子だったかを確認しておくだけでも今後の為にはいいかと・・
監視下ペアリングの経過ですが、
通常羽化×通常羽化の
YG17C-08×YG17B-01は無事に成立確認。
yasukongさん1723×1723は短時間で4連続するというハリキリよう・・・
(もう同居いらないんじゃないの?w)
心配なのが
アトムさん17年3番×アトムさん17年14番・・・・
17年14番の♀は早期ではないので未成熟ということはないはず。
越冬明けも元気にゼリーを食べていたのにココ1か月ゼリーをピタッと喰わなくなりました・・・
環境を変えれば・・・と思い温度を上げたり、湿度を上げたりして見ましたが一切喰わず・・・
監視下で♂に会えば刺激になるかと一緒にすると、♂17年3番が猛烈な勢いで襲い掛かっていきます・・・
(求愛ではなく攻撃です・・・・(T_T)
その後、何度か挑戦しましたがやはり♀が反応していないように見えます。
このまま同居ペアリングに入るのは不安過ぎます(;´Д`)
どうしよう・・・
同居ですんなりいってくれればいいんですが(;´Д`)
早期♀たちは・・・
監視下では成立を確認できていません(;´Д`)
(やっぱり羽化が遅かった??)
ゼリーはもの凄い勢いで食べていますが、監視下ペアリングでも落ち着かず、すぐに♂の下に潜りこもうとする場面が多く見られました。
早期♀は温度をかけて2か月強でも成熟し産卵するような記事も見ましたが、安心するには最低でも4~5ヵ月は必要なのかな・・・?
2018年度の早期は1月羽化もいたりと少し遅かったか・・・
遅くても年内羽化が安心できる羽化月かなぁ~と思ってみたりしています。
早期羽化♀の結果を見て、今季の早期♀の仕込みを検討しようと思います。
と、不安いっぱいですが、いまさらどうしようもないのでとりあえずスタートしてみました。
昨年同様の手順でペアリングをスタートしましたが、今季は♂全頭顎縛りをして同居しています。
♂が元気が良すぎるのと、絶対事故を起こしたくないという不安からです(;´∀`)
縛る方法も色々と目にしますが我が家はこのやり方でやってみています。
縛ったら動きにくくて成立しにくいかな?とも思いましたが、監視下では縛っても♀に反応していたのでたぶん大丈夫でしょう。
タイラップの締める部分が顎の下にこないように・真ん中の左右を結ぶタイラップが顎の下に潜りこまないようにだけ気を付けています。
顎縛りしてケースも変え、環境が変わってすぐに同居というのも♂が落ち着かない気がするので♂のみ3日ほど前から慣らしています。
同居日数も悩みましたが、様子を見ながら入れ替えていこうと思います。
早期♀は少しでも時間をかけたいので、通常羽化組からペアリングし、早期羽化は後半に同居させていきます。
昨年はハンドペアリングで全ての成立を確認しての同居でしたので今年は不安だらけです・・・
ともあれ、いくつも環境が用意できるわけでもなく、あまり時期がズレるのも管理ができないのでこのままスケジュール通り進めてみます。
採れなかったら潔く諦める・・・・と思います・・・
たぶん。
うまくいきますように…
やることに変わりはありません(笑)
監視下で♀がどんな様子だったかを確認しておくだけでも今後の為にはいいかと・・
監視下ペアリングの経過ですが、
通常羽化×通常羽化の
YG17C-08×YG17B-01は無事に成立確認。
yasukongさん1723×1723は短時間で4連続するというハリキリよう・・・
(もう同居いらないんじゃないの?w)
心配なのが
アトムさん17年3番×アトムさん17年14番・・・・
17年14番の♀は早期ではないので未成熟ということはないはず。
越冬明けも元気にゼリーを食べていたのにココ1か月ゼリーをピタッと喰わなくなりました・・・
環境を変えれば・・・と思い温度を上げたり、湿度を上げたりして見ましたが一切喰わず・・・
監視下で♂に会えば刺激になるかと一緒にすると、♂17年3番が猛烈な勢いで襲い掛かっていきます・・・
(求愛ではなく攻撃です・・・・(T_T)
その後、何度か挑戦しましたがやはり♀が反応していないように見えます。
このまま同居ペアリングに入るのは不安過ぎます(;´Д`)
どうしよう・・・
同居ですんなりいってくれればいいんですが(;´Д`)
早期♀たちは・・・
監視下では成立を確認できていません(;´Д`)
(やっぱり羽化が遅かった??)
ゼリーはもの凄い勢いで食べていますが、監視下ペアリングでも落ち着かず、すぐに♂の下に潜りこもうとする場面が多く見られました。
早期♀は温度をかけて2か月強でも成熟し産卵するような記事も見ましたが、安心するには最低でも4~5ヵ月は必要なのかな・・・?
2018年度の早期は1月羽化もいたりと少し遅かったか・・・
遅くても年内羽化が安心できる羽化月かなぁ~と思ってみたりしています。
早期羽化♀の結果を見て、今季の早期♀の仕込みを検討しようと思います。
と、不安いっぱいですが、いまさらどうしようもないのでとりあえずスタートしてみました。
昨年同様の手順でペアリングをスタートしましたが、今季は♂全頭顎縛りをして同居しています。
♂が元気が良すぎるのと、絶対事故を起こしたくないという不安からです(;´∀`)
縛る方法も色々と目にしますが我が家はこのやり方でやってみています。
縛ったら動きにくくて成立しにくいかな?とも思いましたが、監視下では縛っても♀に反応していたのでたぶん大丈夫でしょう。
タイラップの締める部分が顎の下にこないように・真ん中の左右を結ぶタイラップが顎の下に潜りこまないようにだけ気を付けています。
顎縛りしてケースも変え、環境が変わってすぐに同居というのも♂が落ち着かない気がするので♂のみ3日ほど前から慣らしています。
同居日数も悩みましたが、様子を見ながら入れ替えていこうと思います。
早期♀は少しでも時間をかけたいので、通常羽化組からペアリングし、早期羽化は後半に同居させていきます。
昨年はハンドペアリングで全ての成立を確認しての同居でしたので今年は不安だらけです・・・
ともあれ、いくつも環境が用意できるわけでもなく、あまり時期がズレるのも管理ができないのでこのままスケジュール通り進めてみます。
採れなかったら潔く諦める・・・・と思います・・・
たぶん。
うまくいきますように…
コメント
コメント一覧 (4)
ハンドペアリングは見てて楽しいですね😊
固体によって個性があるみたいでそれぞれ違います😆
我が家は元気が良すぎる♂が♀を噛んでしまい、それからは全頭顎縛りの刑です😭
できるだけ自然体でいきたかったのですが・・・
いきなりブリードの洗礼を受けた感じです😣
hiropapa01
がしました
一頭だけやたら怒りっぽい?ようなのがいて同居中にガブっとやってしまいました・・・
なんとか生きてますがゼリーを食べてないようなので心配です
やはり生き物は何が起こるかわからないので油断はいけませんね
お互いスタートでコケないよう気をつけましょう
hiropapa01
がしました