2019能勢YG 産卵セット経過
連日の記事UPです(;´∀`)蛹化に羽化に、産卵セットにと盛りだくさんの為、記事がさらに多くなっております(笑)
爆産祈願!!2019年度能勢YG産卵確認
産卵セット投入から約1週間前後経過しました。
ゼリー交換を兼ねて全セットの齧り具合・産卵確認をしました。
産卵確認といっても割り始めるととめどなく割ってしまいそうなので、埋戻しを見つけ少し割ってみる程度です(;´∀`)
どれもこれも産んで欲しいラインですがはたして・・・
YG17C-08 × YG17B-01
ブリード初年度に羽化してくれた子たちのラインです。
良さそうな卵で一安心( *´艸`)
卵1つだけ別管理にし、そのままセット続行です。
YG17C-08 × YG18C1-03
心配していた早期の子も無事に産んでくれているようです(*´▽`*)
YG17C-10 × YG18A2-03
83.0mmと同腹なんですが、どうしても初年度羽化個体からのブリードがしたくてペアリングしていました。
♂親は85.0mmB(翅凹み)です。
完全にダメな卵で・・・
たまたまダメな卵を見つけてしまったんだと、違う場所を割ってみる。
・・・・
結局3連チャンでダメでした。
このラインはダメかもしれませんね。
セットはそのまま続行していますが、YG17C-08の卵が良さそうなのでダメであれば諦めます。
アトムさん17年3番×YG18A3-05
こちらの早期は1月24日羽化でしたし、特に心配していた早期でしたがうまくいったようです。
yasukongさん 1723×1723
初めての能勢YG御本家個体のブリードですが、ハンドペアリングでうまくいっていたのでこちらはバッチリですね(*´▽`*)
yasukongさん 1723×1818
同じく御本家の早期個体ですが、こちらも卵は大丈夫そうです(*´▽`*)
アトムさん17年3番 × アトムさん17年14番
yasukongさん1723 × YG18A3-06(早期)
上記2ラインは少し割っただけでは見つけることが出来ませんでしたが、齧ってくれてはいますので暫くしたらまた様子を見てみます。
何とか産んでいてほしい(;´Д`)
全く齧っていないというラインはなく安心しましたが、柔らかすぎの材がありましたのでホダ木を追加しておきました。
早期♀
ゼリー交換を兼ねて全セットの齧り具合・産卵確認をしました。
産卵確認といっても割り始めるととめどなく割ってしまいそうなので、埋戻しを見つけ少し割ってみる程度です(;´∀`)
どれもこれも産んで欲しいラインですがはたして・・・
YG17C-08 × YG17B-01
ブリード初年度に羽化してくれた子たちのラインです。
良さそうな卵で一安心( *´艸`)
卵1つだけ別管理にし、そのままセット続行です。
YG17C-08 × YG18C1-03
心配していた早期の子も無事に産んでくれているようです(*´▽`*)
YG17C-10 × YG18A2-03
83.0mmと同腹なんですが、どうしても初年度羽化個体からのブリードがしたくてペアリングしていました。
♂親は85.0mmB(翅凹み)です。
完全にダメな卵で・・・
たまたまダメな卵を見つけてしまったんだと、違う場所を割ってみる。
・・・・
結局3連チャンでダメでした。
このラインはダメかもしれませんね。
セットはそのまま続行していますが、YG17C-08の卵が良さそうなのでダメであれば諦めます。
アトムさん17年3番×YG18A3-05
こちらの早期は1月24日羽化でしたし、特に心配していた早期でしたがうまくいったようです。
yasukongさん 1723×1723
初めての能勢YG御本家個体のブリードですが、ハンドペアリングでうまくいっていたのでこちらはバッチリですね(*´▽`*)
yasukongさん 1723×1818
同じく御本家の早期個体ですが、こちらも卵は大丈夫そうです(*´▽`*)
アトムさん17年3番 × アトムさん17年14番
yasukongさん1723 × YG18A3-06(早期)
上記2ラインは少し割っただけでは見つけることが出来ませんでしたが、齧ってくれてはいますので暫くしたらまた様子を見てみます。
何とか産んでいてほしい(;´Д`)
全く齧っていないというラインはなく安心しましたが、柔らかすぎの材がありましたのでホダ木を追加しておきました。
早期♀
先輩ブリーダーさんのブログ等を拝見すると早期羽化♀の事も詳しく書かれており、とても勉強になります。
我が家の今季ペアリングした♀の約半数は早期♀ですが、我が家の早期は12月~1月羽化。
ある程度の温度をかけて管理していましたが、間に合うのか?心配していました。
1月24日羽化の早期♀が産んでくれていて一安心です。
卵がダメそうなラインも♀は12月羽化の早期ですが、”♀の成熟不足”ではなく他の問題のような気がします。
もちろん成熟にも個体差はあると思いますが・・・
今季も早期♀を仕込もうとは思っていますが、昨年は早期失敗もありましたし少し早く、少し多めに仕込もうと思います。
あとは孵化を祈るのみ今季も初令割出しの予定です
まだ1つ2つ卵が見えただけで喜んでしまっていますが、孵化しないと始まりません。
今季は卵割出しも考えましたが、卵の管理に全く自信がないので今季も初令割出しです(;´Д`)
ですが、経験としてティッシュ管理で卵を孵してみたく、産卵確認で採れた卵だけティッシュ管理で孵化を待ってみます。
今年で3度目にも関わらず、いつまで経っても心配・不安は尽きませんし、いつもワクワクしています(笑)
様子を見ながら2週間程度で♀を抜いていこうと思います。
さて、お祭りの準備を始めなくてはいけませんね( *´艸`)
コメント
コメント一覧 (10)
今晩は!
良い感じの卵ばかりですね😊
爆産祭りの準備をしないと…😁
卵採りは画像のやり方でバッチリ👌
問題なく孵化しますよ!
hiropapa01
がしました
hiropapa01
がしました
我が家も頑張ります!。
リンク有難うございました。
こちらもリンク頂いてまります!。(^-^)
hiropapa01
がしました
お試し割出しも順調に卵が見れて良かったですね。
卵管理も経験を積んでください。ww
湿り気と温度さえ間違えなければ孵化しますよ。
hiropapa01
がしました
試しに卵が確認できると嬉しいですね♪
無事に孵化してくれるでしょう!
hiropapa01
がしました