オオクワガタ能勢YG産卵セットについての疑問点
以前の記事に続き、気になって仕方がないオオクワガタ能勢YGの産卵セット。
初心者丸出し飼育ですが・・・
先輩ブリーダーさん方が、組み合わせによりAラインとかBラインとか管理No.を付けて管理されてるのを拝見し、我が家も管理番号をつけて管理することにしました。
Aライン
種親♂ shunit様 YG15B-08 85.0mm
種親♀ shunit様 YG15D-11 52.0mm
カワラ材を使用した産卵セットに投入してから9日経過しました。

表面は結構齧っていますが、少し乾燥しているような・・・
気になってひっくり返してみました。


投入した時の2/3くらいの大きさになってしまっていて、かなりボロボロにされてますがこのままでいいんでしょうか?
ケースバイケースでしょうが・・・
色々と調べてみると、産卵セット1か月、♀を取り出し1か月後に割出しが一般的??のようですが
今回のように、小ケースで材1本の産卵セットの場合は2週間くらいで♀を取り出したほうがいいのでしょうか?
このまま1か月頑張ってもらうと材がなくなってしまうような気が。。。
どこかの記事で子食いというのも目にしたので、♀を入れっぱなしにして卵・幼虫に影響はあるのか?
初めてでイロイロ分からないことだらけです。
材の状態等で何頭くらい取れるかわかる方もいるようですが、このような材の状態で何頭くらい取れるのでしょうか?
Bライン
♂ HS様 N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm
こちらはクヌギ産卵木を1本半投入した産卵セット。
7日間でこの状態です。

こちらはかなり湿度が高いように感じます。
材の加水加減を間違えたのか・・・
初めてだとなにからなにまで分からなくて・・・
経験を積むしかないのでしょうがイロイロと心配になってきてしまいます。
ただ、爆産は望んではいないのでカワラ材産卵セット(Aライン)の方は投入から14日経過時(6/14)に♀を取り出そうかと思っています。
クヌギ産卵木(Bライン)の方はもう少し様子を見ようと思います。
なんて考えつつ新たな疑問・・・
菌糸ボトルの用意をしようと思いますが皆様1本目は割出してマットに一時保管をし頭数確認後ボトル製品を購入されているのでしょうか?
詰替えの方は割出し日から逆算しておおよその数を詰替えして用意しているのでしょうか?
分からない事だらけですが、来年のブリードの為にもいろいろ経験・勉強しようと思います。
感覚だよ。経験だよ。運だよ。等々いろいろあるとは思いますが
気にしすぎなような気もしますが。。。
備忘録のためにも疑問点をまとめて
後日、自分なりの答えを記録したいと思います。
1.産卵セット投入10日前後で産卵材がボロボロになるくらい齧っているときの対応
2.♀を産卵セットに入れっぱなしにしているとどうなるのか?
卵・幼虫には影響があるのか?
3.小ケースに材1本の産卵セットでは多くて何頭くらい取れるのか?
(セット期間2週間で)
4.菌糸ビン1本目は割出し→カップ管理をして頭数確定後、注文・投入がいいのか?
詰替えの場合は割出し何日前にどれくらいの本数を用意するのか?
コメント
コメント一覧 (6)
たまたま記事を拝見しまして、合っているか?判りませんが経験上の
返答です。
産卵材がボロボロという事は材が柔らかい可能性が高く、これ以上に
ボロボロになると思いますので♀を抜いたほうがいいと思います。
入れっぱなしでは折角産んだ卵、幼虫も減る可能性はあります。
小ケース1本で
セット期間2週間で私のところでは全く産まなかった♀を除けば平均28個位採れて
おり1日2卵位のペースです。(植菌材使用)
多い場合は40近く産む♀もいます。
セット後すぐ産む♀や日にちが経過して産む♀もいますので数は個体差が大きい
と思います。
菌糸瓶は私の場合は事前に用意し初令幼虫はすぐ投入しています。
数が分かった上で菌糸ボトルを購入されるのであれば、卵で取り出し
数を確認後、購入された方が効率的かも知れません。
私の場合、基本14日産卵セットし♀を抜いたあと3週間後に割り出します。
その場合大きい幼虫でも初令、初2令で孵化したての幼虫も4,5頭採れる
という感じで卵はゼロかごくわずかです。孵化したての幼虫のみ3日ほど
保管後ボトル投入しています。
取りあえず目安になればと思います。
初めまして!
そしてブログ訪問ありがとうございます。
やはり材が柔らかいのですかね。。。
産卵セット組む時から気になってはいました。
小ケース1本で2週間で平均28頭!?
すぐにでも♀を出そうと思います(笑)
求めていた答えでした。
14日セットの3週間後割出しでちょうどいいタイミングですね!
参考にさせて頂きます。
くわ友もほぼいない中での試行錯誤でしたので、
本当にアドバイスありがとうございます。
またブログに遊びに来てください(^^♪
私も知りたかったことなので、上の方のコメントでとても勉強になりました(^^)ありがとうございます☆
(自分も初心者なので恐縮ではありますが…)私の場合は、前回のオオクワ産卵セットの時は2週間弱メスを入れてて→16匹、今回は爆産を恐れて約1週間でメスを取り出して→9匹でした(。・ω・。)
ただ、同じような感じでやってみた別のペアでは、全く幼虫とれなかったり…うーん難しいですな💦
菌糸は、皆さん事前に準備されてる方が多いんですかね👍私の場合は、産んでる自信がなさ過ぎて&金欠だったので先に割り出しちゃいました…/(^o^)\笑
全然答えになってなくてゴメンなさい😅
1、材を交換する
2、卵は2週間くらいで孵化するのでメスに見つかると捕食される可能性があります。
3、メス次第なので未知数(笑)
4、きっちりとした数で行きたい場合はもちろんプリカで一時保管をして頭数確定後ブロックORボトルを注文すればいいのではないでしょうか? ブロックにしてもボトルにしても輸送時に菌床が活性するので到着後2日程度は管理している温度帯に慣らしてから使用した方がいいですよ!
ちなみに私はまだ割り出しもしてませんが来週20ブロック程発注予定です(^^♪
こんにちは!
ほんと皆様のコメント・ブログ記事は勉強になりますm(__)m
2週間弱で16頭
1週間で9頭ですか。
大変参考になりますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
なかなか難しいですよね~!?
なんとなく我が家のブリードスタイルができつつあります。
うちも自信がないので、先に割出してから準備することになりそうです(笑)
こんにちは!
なるほど~
勉強になりますm(__)m
材を交換するのも考えましたが
1本目に10頭以上いたら2本目でも爆産されたら
うちの飼育キャパオーバーになりそうで(笑)
躊躇していました。。。
とりあえずは♀を取り出し、試し割をして
材を追加投入するか検討しようと思います。
菌糸はプリカで一時保存してからブロック詰めをするとなると
プリカに2週間近くいることになりますよね?
2週間マットプリカは全然問題ないのでしょうか?
20ブロック!?
800にして80~90本ですか!?
うちもそれくらいのキャパが欲しいです。。。