オオクワガタ能勢YG産卵セットについての疑問点



以前の記事に続き、気になって仕方がないオオクワガタ能勢YGの産卵セット。


初心者丸出し飼育ですが・・・

先輩ブリーダーさん方が、組み合わせによりAラインとかBラインとか管理No.を付けて管理されてるのを拝見し、我が家も管理番号をつけて管理することにしました。

Aライン
種親♂ shunit様 YG15B-08 85.0mm
種親♀ shunit様 YG15D-11 52.0mm  


カワラ材を使用した産卵セットに投入してから9日経過しました。

  能勢YG産卵セット (2)

表面は結構齧っていますが、少し乾燥しているような・・・

気になってひっくり返してみました。


能勢YG産卵セット (3)


能勢YG産卵セット (4)


投入した時の2/3くらいの大きさになってしまっていて、かなりボロボロにされてますがこのままでいいんでしょうか?

ケースバイケースでしょうが・・・
色々と調べてみると、産卵セット1か月、♀を取り出し1か月後に割出しが一般的??のようですが
今回のように、小ケースで材1本の産卵セットの場合は2週間くらいで♀を取り出したほうがいいのでしょうか?
このまま1か月頑張ってもらうと材がなくなってしまうような気が。。。

どこかの記事で子食いというのも目にしたので、♀を入れっぱなしにして卵・幼虫に影響はあるのか?

初めてでイロイロ分からないことだらけです。

材の状態等で何頭くらい取れるかわかる方もいるようですが、このような材の状態で何頭くらい取れるのでしょうか?


Bライン
♂ HS様  N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm 

こちらはクヌギ産卵木を1本半投入した産卵セット。

7日間でこの状態です。


能勢YG産卵セット (1)
こちらはかなり湿度が高いように感じます。
材の加水加減を間違えたのか・・・


初めてだとなにからなにまで分からなくて・・・
経験を積むしかないのでしょうがイロイロと心配になってきてしまいます。


ただ、爆産は望んではいないのでカワラ材産卵セット(Aライン)の方は投入から14日経過時(6/14)に♀を取り出そうかと思っています。

クヌギ産卵木(Bライン)の方はもう少し様子を見ようと思います。


なんて考えつつ新たな疑問・・・
菌糸ボトルの用意をしようと思いますが皆様1本目は割出してマットに一時保管をし頭数確認後ボトル製品を購入されているのでしょうか?
詰替えの方は割出し日から逆算しておおよその数を詰替えして用意しているのでしょうか?


分からない事だらけですが、来年のブリードの為にもいろいろ経験・勉強しようと思います。


感覚だよ。経験だよ。運だよ。等々いろいろあるとは思いますが
気にしすぎなような気もしますが。。。


備忘録のためにも疑問点をまとめて
後日、自分なりの答えを記録したいと思います。


1.産卵セット投入10日前後で産卵材がボロボロになるくらい齧っているときの対応

2.♀を産卵セットに入れっぱなしにしているとどうなるのか?
  卵・幼虫には影響があるのか?

3.小ケースに材1本の産卵セットでは多くて何頭くらい取れるのか?
  (セット期間2週間で)

4.菌糸ビン1本目は割出し→カップ管理をして頭数確定後、注文・投入がいいのか?
 詰替えの場合は割出し何日前にどれくらいの本数を用意するのか?