毎年同じようなことを書いていて、今年は記事にまでしなくてもいいかな・・・
なんて思いましたが、区切りとしてUPします。



あっという間にブログ開設3周年


おかげさまで当ブログも3周年を迎えることができました。

ブログ開設3周年 (1)
予定通り再利用w






訪問してくださる皆様に感謝


ブログを始めた日

2017年に開設した当ブログも早3年です。
おかげさまで当ブログも5月13日で3周年になりました。
毎年記事にしていますが、3周年も区切りとして記事に残します。


相変わらずの日記のような備忘録ですが、訪問してくださる皆様・コメントをくださる皆様・Twitterにて交流してくださる皆様・クワガタを通して仲良くしてくださる皆様、本当にありがとうございます。

毎年書いていますが、皆様と交流させていただく事でモチベーションも上がりここまで続けて来れたのだと思っております。

生き物を飼育するという趣味。
一人でもできることですが、情報交換をしたり様々な方と交流させてもらえるのは本当に有り難く、趣味がさらに楽しくなりますね。

たいした情報もない当ブログですが、今後も我が家の生き物飼育を楽しんでいる状況を覗いて頂けると幸いです。

今後ともよろしくお願い致します。



備忘録としてのブログ

当ブログは完全に我が家の飼育記録となっています。
本当はもっと面白いブログを書きたいと思っているのですが、何せ文才がなく・・・
今さらスタイルを変える勇気もなく・・・

ただの記録記事ばかりになっていますが、
以前はどうだったか?昨年の結果はどうだったか?
すぐに見返すことができますからブログは備忘録として最適です。

今でもそうですが、オオクワブリードを始めたばかりの頃はもっと疑問だらけでした。
”産卵木はこれくらい齧っているけどどうなの?”
”2本目って何度にすればいいの?”
”ボトルに食痕が出ないけどどうなの?”
”幼虫体重は〇〇gだけどどうなの?”
全てが初めての体験でドドキドキワクワクしていましたが、今も変わりません(笑)
そんな疑問だらけでしたので、当ブログにはできるだけ写真を残すようにしています。
やはり言葉で説明するよりも写真を見たほうが”程度”が分かりやすく、後から見返す時も比較しやすいですね。

今の時期ですと、産卵セットはどのようにどれくらいの期間で何頭くらい採れているのか?とか。
自身の感覚・環境での記録ですので、残しておくと最高の資料になります。

*2019年度 A2ライン産卵セットデータ
産卵セットデータ



我が家がオオクワブリードを始めたばかりの頃に、”どれくらい”が分からず、先輩ブリーダーさんのブログ等を読み漁りました。
その時のことを思い出すと、我が家の写真がこれから始める方の少しでも参考になればとも思っています。
知識もまだまだですし感覚でやる部分が多いので、言葉で細かく説明するのはなかなか難しいですが、感じだけでも伝わればと・・・





オオクワガタ能勢YG2019年度の近況

高頻度でブログ更新していますので特別なことはありませんが・・・

2019年度幼虫は羽化ボトルで蛹室作成している個体がほとんどの”はず”です。
ボトル側面から様子が確認できるボトルは極僅かで、ほとんどはどうなっているのか分かりません。
側面から確認できるボトルでは蛹室をやっと作り終わったかな?という感じですので側面に出てこない幼虫も蛹室作成中もしくは蛹化済みだと信じてもう少し待ちます。
暴れた幼虫も多少はいましたが4本目に交換しています。
昨年の記事を見返すと5月上旬時は多くの蛹化を確認できていたようですので、今年は昨年よりも少し遅い羽化になりそうです。
とりあえずは、側面から見えている幼虫が蛹化確認できるまでは触りません。


2020年度は産卵セット真っ最中ですが、思うように採れそうにありません。
割ってみなければ分かりませんが、早期が全くダメそうなこともあり希望数は採れないかもしれません。



レオパ(クレス)のブリードをしてみたい

現在我が家にはリクガメ×1、レオパードゲッコー×2、クレステッドゲッコー×1の爬虫類がいますが、魅力にすっかりハマり、ブリードも挑戦したいと思っています。

絶対可愛い&楽しいよね( *´艸`)


なんて、ケージばかりが増えていく我が家です・・・(笑)
IMG_8718




我が家の紹介写真


過去のものもありますが、最後に我が家の写真をズラッと並べて終わります。
大きな家に住んでいるわけでも専用スペースがあるわけでもありませんので、子供たちの成長と共に少しづつ規模は縮小しなければならないと思っていますが・・・
来年以降どれくらいのスペースでどれくらいの事ができるのか?考えていこうと思います・・・
やめるつもりはありません(笑)

IMG_3915

IMG_9684

IMG_3442


IMG_0996


YG18A2-28 (2)

IMG_7054

レオパ


IMG_6546

IMG_7880



ひろパパ クワガタ奮闘記のコピーのコピーのコピー (1)


ダラダラとまとまりのない記事でしたが・・・
今後も楽しんでクワガタ・爬虫類飼育をしていければと思います。

ひろパパ