飼育開始から5ヶ月レオパ飼育の近況と記録

レオパ飼育の近況と記録

レオパ飼育もいくらちゃんをお迎えしてから5ヶ月が過ぎました。
我が家のレオパたちの近況を残しておきます。

レオパ記事カテゴリ








管理記録

レオパ飼育もクワガタ飼育同様、管理記録をつけています。

飼育当初にエクセルで管理表を作成しました。
管理表

ですが、一切使用していません(笑)


それは、とても便利なツールがあったためです。

はちゅログ


これ、ものすごく便利です。
調子・餌は何をいくつ食べたか?・糞・脱皮等、必要なもの全てを記録しておけます。
何頭も登録しておけますし、何よりスマホ片手に簡単に記録がつけられるのが便利です。
給餌通知も設定できますし、その日毎のメモもつけられます。

我が家は毎日、スマホ片手にメンテをしながら記録をつけながら写真撮影です(笑)。
手間が無く簡単にできないと続けられませんので、爬虫類管理には最高のツールだと思います。


2020年4月15日現在AppStoreには出てきませんのでiOS版は廃止されたのでしょうか・・?
Android版はまだあるのかな?




体色・パターン体の変化

レオパはベビー~アダルトになるにつれて、体色や模様が変化します。

モルフによってもベビーからの変わり具合は違うと思いますが、我が家の子で変化を見てみます。

ベビーの写真が無いのですが(なんじゃそりゃw)、ヤングサイズでお迎えした我が家の2頭がどのような変化をしているか?お迎え時との写真比較をしてみます。

まずはいくらさん

♀ マンダリンタンジェリンhetトレンパーposshetND
お迎え時 体重21.3g

IMG_7851



現在 体重53.8g
IMG_7850

成長につれて体色が褪せる子もいるようですが、いくらさんは褪せるどころか濃くなっていますね。
親の体色やブリーダーさんの掛け合わせによりこのような綺麗な子になるのだなぁと体色の変化を楽しんでいます。

尻尾に注目すると、濃いオレンジが尻尾の先の方まで広がってきているのがよく分かります。
尻尾に色が広がるものを”キャロットテール”と言いますが、キャロットテールの定義は諸説あるようです。
15%以上がオレンジ色になればと書かれているものもありましたが、いくらさんは6割~7割はオレンジ色に染まっていますね。
まだ広がるのか?成長を楽しみにしています。

IMG_7475





次は森さん
♂ ブラッドジャングル
お迎え時 体重21.0g
森さんのコピー

現在 体重87.2g
森さんのコピーのコピー

大きくなりました・・・えぇ、ホントに大きくなりました・・・
じゃなくてw

ブラッドジャングル。
ブラッドはタンジェリン(オレンジ色になるモルフ)の一つの流通名です。
ジャングルは模様が乱れているモルフ。
ブラッドとジャングルの子だそうで、要は、少しオレンジっぽい模様が乱れた子になると思うよ!って事でお迎えした子です。

森さんも少し濃くなっているように見えますね。
そして尻尾にはオレンジ色が出てきています。
これはブラッドが入っているからなのかな?なんて考えながら成長変化を楽しんでいます。
繋がっていたバンドはほとんど離れています。

IMG_E7569


ベビーからの写真があればもっと変化を見ることができ、ベビーでお迎えするときの判断材料にもなったのだと思いますが、我が家にはいないのでヤングからの体色変化でご紹介しました。



体重推移

レオパの最終体重は60~90g程度と書かれているものが多く、幅があります。
繁殖可能なアダルトの目安としては45g以上とか50g以上とか。

我が家のレオパたちがどんな成長をしているのか?

体重推移をグラフにしてみました。


体重グラフ


♂・♀の違いはありますが、森さんがいくらをぶち抜いて大きくなったことが一目瞭然でしたw
本当によく食べますからその分大きくなるのも早いですね。
21gから111日で66.2g増の87.2g。
IMG_6731


IMG_8207



いくらさんは少しづつ少しづつ確実に成長してくれている感じ。
森さんに比べると小さいですが、♀ですし、お迎え時と比べたら2倍以上になっています。
21.3gから164日で32.6g増の53.9g。
IMG_5779


IMG_8201
もうすっかりグラマラスな女の子です。


餌について

レオパ2頭をお迎えしてから色々な餌を試しました。
  • フタホシコオロギ
  • ヨーロッパイエコオロギ
  • 冷凍コオロギ
  • レオパブレンドフード
  • レオパゲル
  • レオパドライ
  • レパシーグラブパイ
  • ミルワーム
  • シルクワーム
とりあえず全部使ってみた!という感じです(笑)

色々なところで各餌の特徴などは紹介されていますのでここでは書きませんが、現在我が家はフタホシコオロギ・たまに冷凍コオロギ、ブレンドフードとたまにグラブパイの4つになりました。

やはり活餌は栄養価が高いような気がして活フタホシコオロギをメインに、予備として冷凍コオロギをストック。これは森さん用です。

いくらさんにはブレンドフードメインにレパシーグラブパイを飽き防止に与えています。
いくらさんにもコオロギを食べて欲しくてたまに与えてみますが、今では一切食べなくなりました。
お迎え当初は食べていたんですけどね・・・
食が細かったいくらさんも最近はよく食べるようになりました。
先日、1日1粒か2粒しか食べなかった人工フードを6粒も一気に食べたときはビックリしました。



森さんを見ていると、食べる子は何を与えてもよく食べるというのが分かります(笑)

我が家の2頭は人工フードのみと、コオロギのみという両極端ですが、どちらも病気もなくしっかり成長しています。





我が家のレオパ飼育の今後


レオパ飼育を思いっきり楽しんでいる我が家です。
子供達もクワガタの世話はしてくれませんが、レオパたちの世話は喜んでやってくれます。
IMG_5918


とりあえずですが、お迎えしてから2頭とも無事に50gを超えてくれて安心しています。

YouTubeやTwitterで爬虫類動画や画像を見ているとどんどん盛り上がってしまって危険ですねw
次はブリードに挑戦したい!!と思ってはいますが・・・

環境を整え、もう少し勉強し、準備ができればブリードに挑戦してみたいですね。
いくらベビー、見てみたい。

以上、我が家のレオパ飼育の近況と記録でした。

heb