ヘルマンリクガメ もんちゃん産卵(無精卵)の記録









前回の産卵からの様子

現在の我が家のペットの中では、一番の古株のヘルマンリクガメのもんちゃん。
我が家に来たのは2012年ですので今年で8年目になります。
そんなもんちゃんは、今年2月に無精卵を産卵したのでした。



この時には一度に3つ産卵しましたが、その少し後に突然もう一つ産んだのでした。

一度に産卵する数は4~12個程度と書かれているものが多いですが、どれくらいの期間で産むのか?は書かれているものが少ないですね。

”一度に”とありますが、1回で産むわけではないでしょうしネットで少し調べたくくらいでは参考データが出てきませんでした。
え?そうだよね?
一度に12個もお腹に抱えられないもんね・・・

我が家の子は無精卵ですし、後から産んだ卵は産みきれなかった卵だろう。
もう産卵から2ヶ月は経過していますし、産みきったのだと勝手に思っていました。
初めての産卵。無事に終わってよかったなと・・・

これまでの産卵記録
2020.02.14 無精卵 3個
2020.02.19 無精卵 1個




堀り掘り再び産卵の兆候

2月の産卵が終わってからはいたって普通の様子。

最後の産卵からは2ヶ月は経過していた夜。


突然また掘り始めました。
そして、しきりにケージ内を徘徊します。
埋めるところを探すように床の様子を調べ、徘徊し、掘る。
これを繰り返します。

前回の産卵の様子をよく観察していましたので、『これは産卵する』とすぐに判断することができました。
前回は飼育ケージの中、床材の上に産み落としてしまいました。
(まさか産卵とは思っていなかったので通常飼育を続けた結果)

産める環境がないとうまく産んでくれない?
産めないと卵詰まりも心配ですし、すんなり産んでもらったほうが良いに決まってる!と産卵床を用意することにしました。

産卵床を用意した目的は他にも、前回の産卵では全て割れてしまっていた卵を割らずに採ってみたいということもあります。


簡易産卵床作製

掘り始めた日は産卵はしませんでした。
ですが、もう産卵が近いのは容易に判断できますので産卵床を用意することにしました。

IMG_8287


黒土やパーライトに砂を混ぜて使っている方もいるようですが、我が家はコンテナケースに培養土を硬く詰めました。
培養土には握れる程度まで少し加水をしています。
深さは10cm程度です。
ケースも狭く、ものすごく簡易的ですが、大きな場所も用意してあげれませんので実験的にもやってみました。




産卵の様子


産卵床を用意した翌日。
産卵の様子を観察したい。卵を割らずに採ってみたい。
と、ずっと付きっ切りで様子を見ていました。

掘る仕草をしたら産卵床へ。
掘る仕草をしたら産卵床へ。
2回ほど繰り返したでしょうか。

やっぱりこの産卵床では落ち着かないのかな?と思った3回目。
産卵床にソッと移動するとすぐに掘り始めました。
後ろ脚で器用に掘り進めます。

掘る深さは深く、10cm程度の深さでしたのであっという間に底まで到達。
1時間半ほど掘り続けた後、動きが止まる。
体は半分穴に入り、30度程度傾いています。

首を目一杯伸ばし、口を開ける。
首を思いっきり引っ込めると共にいきむ。

これを30分ほど繰り返したその時。



産卵の様子を見ることができました。
今回は2個産卵。
上の動画に続けて産卵しています。

うまくいったようで、ホッと一安心です。

が・・・産み落とすと同時に、体から卵が出ると同時に2つとも割れてしまいました。
前回の卵は産んだ後に踏み潰してしまったのだと思っていたのですが、産卵と同時に割れてしまっていたんですね・・・

無精卵といっても綺麗に産んでくれると思っていましたが、何か原因があるのか?分かりません。
無精卵のため卵殻ができる前に産み落としてしまっている?
カルシウム等栄養不足?
綺麗な卵を見たかったので少し残念でした。


今回の産卵は子供達も一緒に観察でき、良い経験になりました。


産卵後の様子


産卵には体力を使ったと思いますが、産卵後は何事もなかったように過ごしています。
大変だったね~とカミさんからご褒美のバナナを沢山もらっていましたが(笑)

産卵から1週間経ちますが、その後は掘ることはしなくなりました。
もう終わりかな?

今回の産卵で産卵床で産ませてあげることもできましたし、来年以降も無精卵を産むようであれば対応してあげることができそうです。

今回の産卵で計6個の産卵をしました。
2020.02.14 無精卵 3個
2020.02.19 無精卵 1個
2020.04.20 無精卵 2個


いつか小さい子供のヘルマンを見てみたい。
環境を整えなければ難しいと思いますが、そんな夢を持ち続けながら可愛がって飼育していこうと思います。

FullSizeRender