2021年度オオクワガタ能勢YG来年もやります。
80mm種親から特大を目指すという楽しみ方





80mm種親から特大を目指すという楽しみ方

昨年、今年と我が家なりの1つの楽しみ方としてブリードしている♂80mm種親から特大を目指すシリーズ。


昨年(2019年度)は、
yasukongさん1723 80.5mm
(YG19C1・C2ライン)
をブリードさせて頂き、思いっきり楽しめました。

13b9e66f-s

yasukong様 1723 80.5mm
9c3ed392






このラインからは87mmUPを達成。
なんと、2019年度羽化最大サイズの内の1頭です。

YG19C2-13 87.0mm
種♂ 80.5mm yasukong氏 1723
種♀ 50.4mm yasukong氏 1818早期
YG19C2-13 (2)




今年(2020年度)は、
yasukongさん1806 80.3mm
(YG20D1・D2ライン)
で、楽しませて頂いています。

1806

yasukong様 1806 80.3mm
1806 (2)

今年はどうなりますかね。
2本目への交換は完了しましたが、悪くはない感触に3本目への交換が楽しみです。
YG20D2-10

特大を目指すのに大きくない種親を使う。
何ですかね。
面白いんですよ(*´ω`*)







2021年度版80mm種親から特大を目指すという楽しみ方種親補強


来年も80mm種親から特大を目指すという楽しみ方は継続します。

2019年度に始めた『80mm種親から特大を目指す』というものですが、来年はどうしようかと考えていました。
来年は自己ブリ80mmで継続するか…
やるからには特大を目指せる80mmを。

そんな我が家の企画に協賛を頂きました。
本当に感謝しかありません。

来年はこの80mm♂から特大を目指します。
十分過ぎるポテンシャル。

ご紹介します。

M's様1909♂ (1)

M's様
能勢YG血統
1909  ♂80mm
(89.7mm同腹)
種♂88.6mm M's様1710
種♀53.5mm M's様1810早期

IMG_1445

1909

前回記事にてご紹介させて頂いた♀と一緒にお譲り頂いていましたが時間が取れず、ご紹介が遅くなりました。



M's様1909♂ (2)

カッコいいですよね(*´∇`*)

M's様1909♂ (3)

M's様1909♂ (4)

血統背景はもちろん、ポテンシャルは十分過ぎるかと思いますので来年も楽しみで仕方ありません。

相手の♀に悩むところですが、来年までゆっくり考えようと思います。

M’sさん 本当に本当にありがとうございました。
楽しませて頂きます。