[2020年度オオクワガタ能勢YG]2本目への交換完了


BE-KUWAオオクワガタレコードが更新されましたね!
もの凄いサイズ・・・
そしてカッコいい個体にBE-KUWAを暫く眺めていました。
M'sさんおめでとうございます!



2本目への交換



最近はバタバタと忙しく、週末には土日連続の運動会、そして体調もなかなか優れず、モチベーションが上がりません・・・
交換はだいぶ前に終わっていたのですが、なかなか記事が書けずUPが遅くなりました。
Twitterを見ていると大きな幼虫も目にし、我が家との違いに”凄いなぁ・・・”と拝見していますが、隠すこともないので我が家のデータをUPしておきます。


交換を終えて・・・

喰いが早そうなボトルから交換を始め、最後は♀ばかりの交換になかなか手が進まず・・・


一番初めに交換をしたのが9月5日。
最後のボトルを交換したのが10月8日ですので、1か月以上かけてダラダラと交換をしていました。

60頭増えるだけでなかなかスペースは大変ですね。
やっと部屋がスッキリしました(笑)

交換が終わりましたが、もう来月から3本目用ブロックが順次届く予定ですのでまた菌糸詰めの毎日が始まりますね。
3本目も計画的に詰めていかないと大変そうです。



今季も色々勉強です・・・

交換は終わりましたが、経過を見ると今年はまた様子が違うようで。
昨年を思い返すと、羽化ボトルが上手くいけば・・・と思っていましたが今年は1本目から躓いているように感じます。
なかなかうまくいかないですね・・・


交換しながら雌雄判別をしていますが、今年は自信がありません・・・w

幼虫体重は狙い通りとはそううまくいかず、交換を始めると20~25g程度の幼虫が多く、最大最小との差は20g以上のバラつきがあります。
同ライン・同環境でもココまで大きな差が出るのは何なんでしょうね・・・
間違えていないとは思いますが、♂10g台も10頭以上いると思います。

最大体重幼虫は37.1g。
小さい幼虫ばかりを見ている中、突然35g以上が出てくるとものすごく大きく感じますねw
C2-10


今年もすでに、失敗したなぁ・・・と思う部分が多々ありますので2本目で修正したいところです。

全体的に見ると例年通り食痕が出てるボトルは少ないのですが、「居食いしている」というよりは「食べていない・食べさせれていない」という方が良さそうです。
食べてくれている幼虫もいるのですが、上の最大幼虫のように同じく食痕が出ていませんので、掘ってみないと全く分からない・・・という状況でした。

詰め方・・・失敗したかな・・・



交換データ色々(昨年との比較)


今年も色々とまとめていますので昨年と比較してみます。


【♂♀比率】
私の雌雄判別が間違えていなければ(多分数頭間違えてる)、
全頭数 164頭
 ♂ 78頭(47.6%)
 ♀ 81頭(49.4%)
   ★ 5頭(3.0%)

交換前は♀が多いと思っていましたが、ただ食べきっていない♂が多かっただけで、♂♀比率は綺麗に半々でしたね(;´Д`)
昨年(2019年度)は、♂57%、♀39%。
ラインごとに偏りはあるものの、全体で100頭以上ブリードすると♂♀比率は40%~60%の間で収まりますね。

♂♀比率


【アベレージ】
ポツポツと30gを超える幼虫も出ていますが、1本目→2本目交換で30gを超えてきたものは僅か11頭(14%)。
D1-11

A4-24


昨年は今季よりも飼育頭数が少ないにも関わらず23頭(41%)の幼虫が30gUPでした。
もちろん組み合わせや使用菌糸他、昨年と全く一緒の状況ではないですので一概には言えないと思いますが、この経過はどうなのでしょうか・・・

幼虫はまだ伸びそうに見えますが、少し不安ですね。

アベレージで見ると、今年は♂Ave.24g程度です。
昨年は♂Ave.28.1gでしたので、約4g減・・・



【体重分布】
今年も昨年同様♂♀分けた分布表を集計していますが、雌雄判別が微妙な為、♂♀全体での分布をUPしておきます。

2020年度1本目→2本目交換分布
2020年度1本目→2本目


比較に昨年(2019年度)の1本目→2本目交換分布
分布

今年は12g以下の幼虫も多く、やはり全体的にうまくいっていないように見えますね・・・


昨年(2019年度)の2本目への交換時まとめ






親越え(マイベスト)へ向けて

2020年度は我が家のマイベスト87.5mmを主軸にYG18A2ラインから100頭近くの幼虫を採っています。
昨年は羽化ボトルに大失敗し(本当に大失敗でした)、悔しい思いをしましたので今年こそマイベストを。

親である87.5mmは幼虫時最大37gからの羽化です。
YG18A2ラインは不全も少ないラインでしたし、1頭も40gを超えることはありませんでしたが結果としては大きく羽化してくれたラインです。
単純には計算できないと思いますが、3本目投入時には38g程度の幼虫を揃えたいところです。

昨年は2本目→3本目で10g程度の伸びを見せた幼虫も多くいましたので期待したいところですがどうでしょう・・・

年末交換に歓喜したいところですが、信じて待つしかありませんね。
既に2本目投入から1か月経過しているボトルもありますが静かなもんです・・・
期待できる幼虫もいますので楽しみに待ちたいと思います。