オオクワガタ飼育常温飼育をやってみたい
我が家の2017年度能勢YGブリードは初年度23頭でスタートしました。
1本目はほぼ菌糸ボトルに入っていますが、お試しで2頭マットに入っていたり、菌糸も2種類試してみています。
初めての能勢YGブリードに何でも興味深々になってしまっています。
今試してみたいことの一つに、室内常温飼育ではどのような結果になるか?
温度管理した幼虫との差を見てみたい。
現在の保温庫内のスペースは、すでに採れている幼虫23頭ちょうどいいくらい。
他にも室内にどこか10頭くらいなら置けるかな?とスペースを確保しています。
我が家の基本飼育スタンスは「小規模」なので、何十本も並べるつもりはありません(;^ω^)
ちょっと試してみたいのと、「オオクワガタ!?」と欲しがっている息子の友人もいるので、追加産卵セットを組んでみました。
オオクワガタ能勢YG産卵セットを組む
先日、Beetle onさんで購入したニクウスバ材。

今回はこんな感じでセットしてみました。

セット期間 :7/16~(3週間予定)
割出し予定:8/20頃
使用ケース:コバエ侵入防止ケース(小)
使用材:ニクウスバ材(M)(左) + くぬぎ産卵木(右)
縦置き
マットは1cmくらい適当に敷いただけという産卵セットですがどうなるか・・・
産卵木1本でもいい気がするのですが(;^ω^)
先日kuwataで購入してしまった産卵木が残っていたので2本セットで試してみます。
もちろん産卵セットも室内常温で様子を見てみます。
今回頑張ってもらうのは・・・
Bラインの♀
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm
♂ HS様 84.0mm
(前回7頭産卵済み)
産卵セット投入後の様子
ダメなら即解除で終了~というつもりで組んでみましたが、投入直後から齧ってました♪

齧ったのはニクウスバ材でした。
数頭でも採れたら、
・遅めの7月下旬からのセットで産卵するのか?(産卵セットも常温で)
・常温飼育ではどのくらいのサイズがでるのか?(温度管理とどの程度差が出るのか?)
・8月下旬に孵化した幼虫を常温飼育すると2年1化になるのか?1年1化でなるのか?
等々観察してみようと思います。
「菌糸ビンで温度管理すればこうなった」
「室温でマットではこうなった」
「マットではどんな問題が起きた」
等々イロイロ経験値を増やしたいと思います。
息子の友達(友達の親)によく質問されますので、うまくいけばこれから手軽に(簡単に常温で)始めたい方にも、きちんと経験したことを教えてあげれますからね(^^♪
もし採れたら、この常温飼育グループは、
「手軽に」「安価に」「簡単に」(サイズは求めない)
という事でやっていこうと思います。
もしうまくいくようなら、来年息子の友達にプレゼントですね♪
さて、、、
カミさんに文句をいわれない飼育スペースを確保しなければ(;^ω^)
この記事の結果はこちら・・・
コメント
コメント一覧 (2)
産卵シーンを見れるなんて羨ましい(*'▽')
その後産卵までしましたか?
間違いなく産んでくれそうなセットですね(^^♪
こんばんは(^^♪
投入直後に齧ってましたね~~!
産卵シーンは見ずにそっとしておきました(;^ω^)
あとどれくらい産卵する余力が残っているのか分かりませんが、頑張ってもらいたいですね♪
結局ニクウスバ材を齧ったのは最初だけで、その後はずっとクヌギ産卵木を齧っています(笑)