【2020年度オオクワガタ能勢YG】昇温開始
我が家も昇温を開始しました。
現在20℃程度です。
4本目への交換も終え、あとは無事に羽化を祈るだけですが・・・・
菌糸ボトルの状態は劣化させてしまったもの、キノコが側面にも生えてしまっているもの、4本目へ交換したので綺麗なもの等々、色々ですが例年通りどれも食痕はほぼありません。
キノコが生えたボトルを観察すると、壁際が多いように感じます。
そりゃそうですよね、自宅の壁は外気温に左右されますし、温度管理自体もエアコンのみのブレブレ管理ですから・・・
我が家は昼間にため込んだ熱により夕方~夜にかけて(16時頃~19時頃)が一番温度が上がってしまうので最近はサーモスタットなしのエアコン管理では温度設定が難しいですね。
断熱材で囲えば少しは変わってくるかと思いますが、150本を超えるボトルを移動し地震対策で天井から突っ張っている棚をバラシて設置し直す気力がなく・・・・そのままです。
今季は冬温度を少し長く、最低温度は16℃まで下げましたがどうなるか・・・
今季は昨年の不全の嵐だけは避けたい。
今季もボトル配置はランダムです。
期待幼虫はいつも下2段に配置することが多いですが、今季は上の方にも数本置いています。
まだ20℃ですしボトルの様子は静かですが、これから動かずすんなりと蛹化してくれることを祈るばかりです。
最近ではモチベーションが少し下がってしまい例年よりもボトル観察をする事が少ないです(放置です)が、数年ブリードした事により、きっと今はこういう状況だろうな…と少しだけ予測はできるようになりました。(たぶん)
数頭は動くと思いますがほぼ動かず蛹化するかと思います。
今年は蛹で掘り出す事は1〜2頭だけにしようかと思っています。
羽化まで放置で、掘り出して歓喜したいと思います。
この記事に合わせて、管理表もUPしておきました。
2020年度 能勢YG 管理表
こんな杜撰な我が家の管理ですが、種親と菌糸の力により大きく育ってくれた期待幼虫がいますし愛情と思い入れは十分ですので最後まで期待して羽化を待ちたいと思います。
親を超えるカッコいい個体。
期待したいと思います。
エンジョイ!
オオクワブリード!!
コメント
コメント一覧 (2)
今晩は!
いよいよ最終ステージ突入!!
レオパ熱だけでなく…
クワ熱も来ましたねー(^_^)
雄叫びあげましょう(^_^)v
hiropapa01
がしました