【2021年度オオクワガタ能勢YG】ペアリング開始

ペアリング開始 (2)

2021年度能勢YGブリードもいよいよ始まりますね。


我が家もペアリングを開始しました。

IMG_1119

今季は産卵セット数も昨年ほど多くありませんのでのんびりしてます。

いつも通りのセットにいつも通りペアリング。
今年も♂は顎を縛らせてもらっています。
オオクワブリードを始めた当初よりもあまり深く考えずにペアリングするようになりましたが・・・

1

翌日には仲良くしていたので大丈夫でしょう。

生き物飼育では何でもそうかと思いますが、初めてやるときには失敗したくない気持ちが強く、温度は~湿度は~環境は~期間は~と色々神経質になってしまいます。

最近やっと、経験からか何とかなるでしょうと気持ちに余裕を持てるようになりました。

そんな事を考えていたら、昔、熱帯魚飼育を始めたばかりだった頃の事を思い出しました。
始めたばかりの頃は、カルキ抜きは〇Lに対して〇㏄入れて、温度は〇℃で・・と一生懸命やっても生体が落ちちゃうんですよね。
原因が分からず悔しくて何度もやる。
それが試行錯誤し何度か繰り返し経験すると、適当(いい加減ではなく適度)が分かるようになり、まったく問題なく育つようになるんですよ。
爬虫類飼育でも昆虫飼育でも同じことかと思います。

セオリーはあっても正解はなく(いくつも正解があり)、飼育者のスタンスも環境も感覚も違うわけですから。
失敗も良い経験になりますね。

産む子は産むし、ダメなものはダメですから、感覚を身に付けていきたいですね。





組み合わせは以前紹介した通りで変更はしていません。
2021ブリードライン



予定したスケジュールに合わせて実行するのみです。

組み合わせは変更していませんが、1ペアだけお楽しみペアとして追加しました。

種♂はこの個体。

どの♂よりもゼリーを食べ元気いっぱいですので早期♀を合わせてみました。

YG19C2-05  90.0mmB (yasukong氏1723×1818早期)
 × 
YG20D1-17  49.0mm早期 (yasukong氏1806×1806)

監視下ペアリング

今季は監視下ペアリングは行わず即同居放置していますが、このペアだけ監視下で様子を見てみました。
♂はやる気満タンなんですが、♀が少し拒否していますのでうまくいかないかもしれませんが同居させてみます。


無事に卵が採れますように。。。



2021年度も!
エンジョイ!
オオクワブリ―ド!!