2022年度オオクワガタ能勢YG想定外 (産卵セット経過)

2022年度のブリードも産卵セットに投入してから数日が経過しました。
我が家は毎年、セット投入後3日~5日で様子を確認します。
気になるラインは産卵痕を確認すると一部だけ割り、産卵確認を行います。
気になって仕方がないんですよねw
産卵セットは決して得意とは言えませんし、毎年採れないラインが出ます。
今季は全て自作植菌材という事もあり、今年はいつも以上に気になるところです。
今季は♀のコンデション調整も少し変えたところがありますが変化があるか…
まずは幼虫を確保しなければブリードが開始できませんので何としても必要数は確保したい。
2022年度の組み合わせ詳細
我が家のブリードスペースを考えると、ちょっとやり過ぎ感は否めませんが…
産卵セット投入は5月5日~5月7日の3日間に18♀全てを投入しています。
セット確認日は5月11日。
♀投入から5日~7日ですべてのセット経過を確認しました。
産卵セットは全て小ケースに自作植菌材1本のセットです。
毎年必ず産卵木を齧らずに休んでしまう♀がいますのでどうなっているか…
まずは産卵木を齧り始めてくれないと始まりません。
それでは見ていきます。
YG22A1ライン
種♂ 89.2mm ひろパパ YG20A1-10
種♀ 53.2mm アトム氏 YG2004-16

2022年度1番ライン。
順調に齧っているようで一安心ですので試しに産卵痕を割ってみました。

良さそうな卵。
ホッとしました。
YG22A2ライン
種♂ 89.2mm ひろパパ YG20A1-10
種♀ 54.0mm B団とも氏 897×527

YG22B1ライン
種♂ 88.3mm ひろパパ YG20A1-13
種♀ 56.5mm ひろパパ YG20C2-21

YG22B2ライン
種♂ 88.3mm ひろパパ YG20A1-13
種♀ 54.0mm ひろパパ YG21B1-07早期

心配していた早期♀も。

YG22C1ライン
種♂ 90.1mm ひろパパ YG20C2-10
種♀ 55.0mm tamushin氏 20YGB1-02

YG22C2ライン
種♂ 90.1mm ひろパパ YG20C2-10
種♀ 56.0mm アトム氏 YG2003-01

YG22C3ライン
種♂ 90.1mm ひろパパ YG20C2-10
種♀ 56.5mm ひろパパ YG20A4-02

YG22D1ライン
種♂ 87.5mm ひろパパ YG20C2-01
種♀ 55.0mm ひろパパ YG20A3-05

YG22D2ライン
種♂ 87.5mm ひろパパ YG20C2-01
種♀ 53.0mm ひろパパ YG20A4-26

YG22D3ライン
種♂ 87.5mm ひろパパ YG20C2-01
種♀ 54.5mm ひろパパ YG20B1-03

YG22E1ライン
種♂ 87.8mm ひろパパ YG20A4-12
種♀ 54.0mm B団とも氏 902×546

YG22E2ライン
種♂ 87.8mm ひろパパ YG20A4-12
種♀ 55.0mm hinamax氏 2001

YG22E3ライン
種♂ 87.8mm ひろパパ YG20A4-12
種♀ 53.0mm ひろパパ YG20C1-02

YG22F1ライン
種♂ 88.0mm ひろパパ YG20A4-07
種♀ 50.0mm ひろパパ YG21G1-04早期

YG22F2ライン
種♂ 88.0mm ひろパパ YG20A4-07
種♀ 56.0mm ひろパパ YG20C2-11

こちらはちょっと変わった事をやってみようと組んだ縦置きボトル産卵セット。
ひろパパ@hiropapa01
明るい部屋にポンっと置いてありますがお構いなし。
2022/05/07 17:28:36
バリバリ職人がバリバリの仕事をバリバリ始めたようでバリバリ音がバリバリ聞こえてきます🛠🪚 https://t.co/rB5dNXAYFV https://t.co/B3YMTpIjPe

YG22F3ライン
種♂ 88.0mm ひろパパ YG20A4-07
種♀ 55.5mm ひろパパ YG20D2-03

YG22G1ライン
種♂ 86.6mm ひろパパ YG20B1-13
種♀ 52.5mm ひろパパ YG21B1-01早期

YG22H1ライン
種♂ 87.0mm ひろパパ YG19E1-02
種♀ 55.0mm ひろパパ YG20A1-03

ズラッと経過観察をしましたが・・・・
毎年必ずいる齧らない♀が…今年はいません。
早期♀を投入直後はかなり怪しかったのですが齧り始めています。
産卵木をひっくり返してまでは確認していませんが、表面はあまり齧っていなくても裏側ばかりを齧っている♀もいるようです。
割出してみるまで分かりませんが、我が家でここまでスンナリいくのは想定外です。
♀のコンデション調整が良かったのか?、産卵木の仕込みが良かったのか?、分かりません。
自作植菌材が予想以上に予想通りの感じに仕上がってくれたことも想定外に良かったです。
投入時期を揃えてしまったことで割出しに終われる日々が来ますが、割出しは時間がかかりますし早め早めに割出していこうかと思っています。
今年は皆さんのTweetを拝見していると、無精卵や空砲をよく目にする気がします。
我が家も数ラインは出てくると思っていますし、割出して孵化するまで結果はどうなるかわかりませんが、いつもよりは少し手ごたえを感じていますので何とか必要数確保したいところです。
今季参加させて頂くNLBのエントリーラインも決めなくてはいけませんね。
エンジョイ!
オオクワブリード!!!
コメント
コメント一覧 (2)
いやぁ~! 素晴らしい齧りっぷりですなぁ~!!
300卵🥚確実の爆産祭り絶賛開催中 👏
今から来期の植菌材予約お願いしますね ( ´艸`)
hiropapa01
が
しました