2022年度オオクワガタ能勢YG産卵セット完全終了(2回目・孵化状況)


産卵セット完了





2022年度オオクワガタ能勢YG産卵セット完了


何だかパッとしない産卵セット1回目でしたが…



採れなかった♀は早期♀成熟不足等、空砲や無精卵だったことからも材ではないところの要因かと思いますので、総合的に見ると今季産卵材の自作植菌材自体は大成功だったかと思います。



産卵スケジュールや種親♀の管理等々、まだまだ勉強不足ですね。

1発勝負!と言いながら、パッとしなかった1回目の結果から2回目のセットを数ライン組みましたw
1回目は全て自作植菌材でしたが、2回目のセットでは全てクヌギホダ木で組んでいます。

以下、7ライン。
写真と共にUPします。

当ブログはなるべく写真をUPするようにしていますが、『百聞は一見に如かず』という言葉があるように言葉や文章ではなかなか感覚というか、『どれくらい』という事が伝わりづらいですよね。
我が家もそうですが、ブログやTwitterを拝見している中で、文章だけでなく写真があると感覚的に何となくでも加減が分かるのでなるべく載せるようにしています。
これくらい齧っている材からこれくらい幼虫が採れるのか!?とか。
それなら動画の方が圧倒的に伝わりやすかと思いますが、我が家はブログオンリーです。
これから始める方や、初心者の方に参考になるかは分かりませんが、なんとなくでも伝われば嬉しいのですが…


YG22A1ライン
種♂ 89.2mm ひろパパ YG20A1-10
種♀ 53.2mm アトム氏  YG2004-16

YG22A1ライン2回目 (1)

YG22A1ライン2回目 (3)

YG22A1ライン2回目 (2)
1回目のセットですでに25卵産んでくれた1番ラインですが、期待しているラインという事からもすぐさま2回目のセットに入ってもらいました。
セット期間6日でしたが10卵追加。



YG22A2ライン
種♂ 89.2mm ひろパパ YG20A1-10
種♀ 54.0mm B団とも氏  897×527

YG22A2ライン2回目 (1)

YG22A2ライン2回目 (2)

YG22A2ライン2回目 (3)
こちらは一回目のセットでは無精卵しか採れず、何とか採りたいと再ペアリング後に2回目のセット。
しかし・・・
2回目のセットでも無精卵多数で撃沈しました…
産んではくれているんですけどね…
悔しいですが諦めます…



YG22B2ライン
種♂ 88.3mm ひろパパ YG20A1-13
種♀ 54.0mm ひろパパ YG21B1-07早期

YG22B2ライン2回目 (1)

YG22B2ライン2回目 (2)

YG22B2ライン2回目 (3)

YG22B2ライン2回目 (4)
こちらも期待ラインですが、一回目のセットでは8卵しか確保できず、もう少し欲しいと再セット。
空砲もありましたが、9日間で15卵と挽回してくれました。



YG22C1ライン
種♂ 90.1mm ひろパパ YG20C2-10
種♀ 55.0mm tamushin氏 20YGB1-02

YG22C1ライン2回目 (1)

YG22C1ライン2回目 (2)

YG22C1ライン2回目 (3)
こちらは一回目のセットで16卵確保できていますが、再セット。
もう少し産んでいるかと思いましたが6日間で2卵追加。



YG22C2ライン
種♂ 90.1mm ひろパパ YG20C2-10
種♀ 56.0mm アトム氏 YG2003-01

YG22C2ライン2回目 (1)

YG22C2ライン2回目 (2)

YG22C2ライン2回目 (3)

YG22C2ライン2回目 (4)
こちらも補強♀ライン。
8日間で6卵追加できました。



YG22E1ライン
種♂ 87.8mm ひろパパ YG20A4-12
種♀ 54.0mm B団とも氏  902×546

YG22E1ライン2回目 (1)

YG22E1ライン2回目 (2)
こちらは1回目のセットでは全て空砲だったライン…
何とか…と祈りながら2回目のセットを組むも…またも空砲…
生き物ですのでこちらの思うようにはいくわけがありませんが、悔しいですね。
こちらも諦めます…


.
YG22F1ライン
種♂ 88.0mm ひろパパ YG20A4-07
種♀ 50.0mm ひろパパ YG21G1-04早期
YG22F1ライン2回目 (1)

YG22F1ライン2回目 (2)

YG22F1ライン2回目 (3)

YG22F1ライン2回目 (4)

YG22F1ライン2回目 (5)
早期♀のパワーは計り知れないものがありますのでこちらも期待を込めて追加セット。
8日間で13卵追加できました。


以上、7ライン。
追加セット結果でした。

割出し後のセットは暫く保管しますが、取りこぼしがない限りこれにて2022年度の産卵セット割出しは完了です。



プリカ投入&1本目仕込み


1回目の産卵セット割出しから続々と孵化が続いています。
2022孵化 (1)

我が家は全て卵で割出しですので毎日の孵化チェックは欠かせません。
2022孵化 (2)

孵化した幼虫はその日の内にプリンカップに投入するのが我が家のサイクルです。
プリカ詰4

プリンカップは一時保管ですので、1本目用の菌糸詰めも始めています。
菌糸詰め

猛烈な仕事の忙しさですが隙間時間で詰め、現在36ブロックを詰め終わりました。
1本目用菌糸
毎回菌糸詰め後3日間は上手く回ってくれるのか?緊張しますが、綺麗に回ってくれそうで一安心です。
この時期は孵化幼虫・プリンカップ・2021年度羽化ボトル・2022年度1本目と一番スペースが圧迫される時期ですが、何とかやりくりするしかありませんね。


やっと孵化ラッシュも少し落ち着いてきましたので、順次1本目への投入を開始しようと思います。


産卵セットデータ&孵化状況


産卵セットもひと段落しましたのでデータをまとめておきます。
孵化幼虫も順調に増え、6月5日現在184の孵化を確認・プリカ投入をしています。
2022採卵・孵化状況 (2)
採れている数にかなりのばらつきがありますが、複数ラインで楽しもうかと思っている2022年度です。
最終的な管理頭数は何頭になるか分かりませんが、多くの幼虫を管理できる環境も長くは続けられそうにありませんのでできる限りやりたいと思っています。
かといって、数が増えることにより管理が疎かになるのも嫌なので難しいところですね。


2022年度のペアリング~産卵セット~割出しの実施スケジュールです。
参考になるのかは分かりませんが、記録としてUPしておきます。
2022ペアリング~産卵セット


ライン組み合わせと産卵セット詳細記録
2022産卵セット詳細データ


ついでに・・・
今年もペアリング~産卵セット投入までの種親♀のゼリーの喰いによる産卵数の差はあるのか?
記録していましたのでUPしてみます。
2022食数と産卵数調査
早期♀だったり、材の質やセット期間の差はあるものの…
結果、ゼリー食べていなくても産む♀は産むし、たくさん食べていても上手くいかないこともある。
ということのようですw




2022年度も
エンジョイ!
オオクワブリード!!