飼育観察いろいろ幼虫菌糸ボトルの状況
こんにちは(^^♪
ひろパパです♪
初年度ブリード!
順調に?いっているのか?
「触らぬオオクワに祟りなし・・・・」
*幼虫ボトルは触らずにソッとしておくのがいいのだと思いますが・・・
幼虫が気になってしょうがありません(;^ω^)
菌糸ボトルを覗くこともしょっちゅう・・・
初心者あるあるですかね(笑)
今日も菌糸ビンいろいろ覗いてみました(笑)
2017年度能勢YGのボトルの様子
まずは我が家のメイン オオクワガタ 能勢YG。
2令で譲っていただいた幼虫5頭
+
初めての産卵セットから初令で菌糸ビン投入幼虫 15頭
(18頭でしたが3頭は里子へ)
計 20頭 が我が家の今年の飼育幼虫です。
2令で譲っていただいた幼虫5頭はもう交換を終え2本目へ。
残り15頭は7/1菌糸ビン投入なのですが、2か月経過で食痕が全然見えず・・・(;´・ω・)
やっと何頭か見えてきた程度です。
投入から2か月経過ですが、菌糸ビンに大きな劣化はないように見えます。
元々の菌糸ビンの質もいいと思いますが、保冷剤交換頑張ってるおかげか!?(笑)
ココまでは上手くいっているようにも見えますが・・・
食痕が広がらないと、環境が良くなくて食べれていないのか?と心配になります。
初令から1本目へ投入だと2か月での喰いはこんなものなのでしょうか?
み~~んなで居食いしてて、開けてみたら(大きくて)ビックリ(゚д゚)!だといいんですが・・・
当初、交換時期の見極めができないと思い「3か月経ったら交換!」と思っていましたが、もう少し持つかもしれませんね。
菌糸の劣化状態・喰いの状況等々、総合的に判断して交換がいいのでしょうが、見極めができません(笑)
小規模なので、交換するときは一度に全て交換になるとは思いますが、まずは☆になっている幼虫がいないことを願います。
スマトラヒラタクワガタのボトルの様子
現在の飼育状況菌糸ビン飼育 4頭
マットビン飼育 2頭
計 6頭
種親 WILD
♂-75.0mm
♀-38.0mm
WILDからの幼虫ですので、親越えできればいいかな?と思っています。
ボトル側面から見える幼虫がいましたが、思いのほか大きくなっているように見えます。
2本目交換時は唯一の♂が18.6gしかなかったのに・・・
2本目で一気に成長したんでしょうか!?
親越えはできるでしょうか!?
タランドゥスのボトルの様子
7月に3令で譲って頂き飼育しているタランドゥス5頭。こちらはワインクーラー管理で管理しています。
なんとか羽化させたいのでVIP待遇です(笑)
大きくなっているように見えますが・・・カワラタケ菌糸の劣化が酷い・・・
カワラタケってこんな感じなんでしょうか??
オオヒラタケの菌糸ボトルとは少し様子が違います・・・
2か月くらいで早めに交換するものなのか?我が家の管理が悪いのか?
まだ1か月半くらいしか経っていませんが、既成ボトルを注文しましたので近いうち交換してみようと思います♪
交換時の体重測定が楽しみです♪
飼育スペース改造小規模飼育スペース改造計画始動
我が家の小規模飼育スペース改造のために、これを買ってきました・・・
さて、どうやるか・・・長期計画にて実行します。
コメント
コメント一覧 (6)
クワガタへの愛情が伝わるブログで良いですね~。幼虫達ちゃんと食べてるんじゃないでしょうか?意外と外側の薄皮一枚残して中は食い進んでる事もありますよ?少しでも姿が見えると安心出来るんですがね~。空のボトルも自詰め用にキレイに洗浄して保管されてはいかがでしょうか?また、お邪魔させてください!
失礼します~(^_^)/
始めまして!(^^♪
訪問・コメントありがとうございますm(__)m
ブログへのお褒めのお言葉ありがとうございますm(__)m
今年からで疑問点だらけの試行錯誤ですが、楽しんでやっております♪
幼虫達ちゃんと食べてくれていればいいんですが(;^ω^)
居食いされていると、イイ事なんでしょうが素人には交換のタイミングが難しいです(;^ω^)3か月で交換しちゃうのが無難ですかね!?勉強と思って(;^ω^)
また覗いてやってくださいm(__)m
宜しくお願い致します。m(__)m
瓶は外見はまだまだ問題ないし菌糸の劣化もありませんから、
このままでもう少し行けます。
しかし懐かしいフレーズですね~
「触らぬオオクワに祟りなし・・・・」 (^^)v
こんにちは(^^♪
7月1日投入の菌糸ビンは自作温室で保冷剤管理なので温度はバラツキがあり27℃になったりもしていますが、ほぼ25~26度くらいです。
やはりこのままもう少し大丈夫そうなんですね!
見極めができなく、ベテランブリーダーさんに判断のアドバイスを頂けると安心します。
予定通り3か月交換でちょうどいいくらいですかね!?
「触らぬオオクワに祟りなし」
一番難しいことかもしれません(笑)
こんにちは~
我が家の今年の経験談ですが
初齢投入では
我が家では800を食いあがりませんでした
実験的に
食い上げるまで
待った個体は成長があまり
見られず
3ヶ月以内に交換したものは
2本目でも目視的にも違いが見てとれます
個体差や管理も違いますので
一概には言えませんが…
参考までに(^∇^)
こんにちは(^^♪
なるほど~!
凄く参考になります!!(*´▽`*)
食いあがるまで待った個体の方が成長が悪いのは菌糸の鮮度の影響なんでしょうか?
我が家でも、3か月前後で新しい菌糸に入れ替えてしまった方が良いように思いました♪
何より幼虫の状態を早くみたい(笑)
非常に参考になりました!
ありがとうございます(^^♪