2017年度能勢YG強制早期羽化に挑戦!
こんばんは♪ひろパパです。
自宅のPCが調子悪いです。
一切使えません…( ; ; )
精密機械・パソコン関係には弱いのですが調べて修復を試みるも動かず…
電源は入り・ファンは回るけどBIOS?が起動しない…
CMOS?ってやつの電池交換するもダメ…
修理出したら結構取られるんだろうなぁ…( ; ; )
新自作温室へ幼虫ボトル引越し
今まで使用していた自作温室。

2代目保温庫よ・・・・

さようなら・・・・

新温室へ幼虫達の引っ越し完了しました。
前面にボトルを出しましたが、後ろはガラガラです(*´▽`*)
まだまだ入りそうです。
温度の方は・・・・・
気温が下がってしまったので保冷性能わかりませんww
とりあえず、室温が28℃を超えても25℃±1℃くらいになってます(;^ω^)
(真夏にはどうなるかわかりませんが(笑))
保冷剤とペットヒーターの管理ですが目標を81.0mmとし、達成できるか!?頑張ってみようと思います。
低い目標かもしれませんが、とりあえず完品羽化させる事・自分で80mm以上のオオクワを出す事、として81.0mmを目標として設定しました。
何から何まで初めての初年度。
オオクワガタのペアリングこそありませんでしたが、産卵セット~割出しすべてが未経験で経験値は少しは上がったように思います。
ですが、すべてに夢中になりすぎて来年度の事を考えれていなかったんですよね。
以前の記事にも書きましたが、来期の種親。
shunit 様 から譲って頂いたこの♂しかいません(笑)
というか、初めて手にした80mmUPのオオクワガタ。
shunit様にも良くして頂き、思い入れのある♂なのでこの♂で累代したい。
1年ブリードをお休み?!も考えましたが、やはりブリードしたい。
種親♀を購入するあてもないので、せっかく採れた幼虫で早期羽化を挑戦することにしました。
挑戦しなくても温度管理が甘い我が家では、何もしなくても何頭か早期羽化してしまうんではないか?という気もしますが・・・・
とりあえず狙ってできるのか?やってみたいと思います。
選んだのは2令で譲って頂いた幼虫の内の♀2頭。
5/28に受け取った時点で2令ですので、早い幼虫なら狙いやすいんじゃないかとアドバイスを頂き、この2頭でチャレンジです。
YG17C-01 8/13 2本目 15.2g
YG17C-03 8/13 2本目 12.4g
色々な方のデータや意見を拝見していると、温度・ビン交換のタイミングで早期羽化促進さているようですので、1本目を少し引っ張り交換と同時に温度を上げていけばよかったかな?と思いますが、今さらなので今の状況から挑戦してみます。
約1か月前(2本目に投入した直後)からワインクーラーの中で管理(23℃設定)していますので、ここからパネルヒーターを使用し30℃くらいまで上げていってみようと思います。
(本当はもう少し温度を下げてから行ったほうがいいような気もしますが、23℃というのはタランドゥスを管理しているワインクーラーの設定温度だからです(笑))
少し大きめの発砲箱を用意し、パネルヒーターをセットしてみました。
(やり方あってます??(笑))
この時期から温度上げていって、うまく行けば年末年始くらいには羽化してくれるんでしょうか??

2代目保温庫よ・・・・

さようなら・・・・

新温室へ幼虫達の引っ越し完了しました。
前面にボトルを出しましたが、後ろはガラガラです(*´▽`*)
まだまだ入りそうです。
温度の方は・・・・・
気温が下がってしまったので保冷性能わかりませんww
とりあえず、室温が28℃を超えても25℃±1℃くらいになってます(;^ω^)
(真夏にはどうなるかわかりませんが(笑))
オオクワガタ能勢YG2018年度構想
我が家の能勢YGですが、今年度からチャレンジし幼虫も何とか確保できました。保冷剤とペットヒーターの管理ですが目標を81.0mmとし、達成できるか!?頑張ってみようと思います。
低い目標かもしれませんが、とりあえず完品羽化させる事・自分で80mm以上のオオクワを出す事、として81.0mmを目標として設定しました。
何から何まで初めての初年度。
オオクワガタのペアリングこそありませんでしたが、産卵セット~割出しすべてが未経験で経験値は少しは上がったように思います。
ですが、すべてに夢中になりすぎて来年度の事を考えれていなかったんですよね。
以前の記事にも書きましたが、来期の種親。

shunit 様 から譲って頂いたこの♂しかいません(笑)
というか、初めて手にした80mmUPのオオクワガタ。
shunit様にも良くして頂き、思い入れのある♂なのでこの♂で累代したい。
1年ブリードをお休み?!も考えましたが、やはりブリードしたい。
種親♀を購入するあてもないので、せっかく採れた幼虫で早期羽化を挑戦することにしました。
挑戦しなくても温度管理が甘い我が家では、何もしなくても何頭か早期羽化してしまうんではないか?という気もしますが・・・・
とりあえず狙ってできるのか?やってみたいと思います。
来季種親♀確保の為強制早期羽化チャレンジ
選んだのは2令で譲って頂いた幼虫の内の♀2頭。
5/28に受け取った時点で2令ですので、早い幼虫なら狙いやすいんじゃないかとアドバイスを頂き、この2頭でチャレンジです。
YG17C-01 8/13 2本目 15.2g
YG17C-03 8/13 2本目 12.4g
色々な方のデータや意見を拝見していると、温度・ビン交換のタイミングで早期羽化促進さているようですので、1本目を少し引っ張り交換と同時に温度を上げていけばよかったかな?と思いますが、今さらなので今の状況から挑戦してみます。
約1か月前(2本目に投入した直後)からワインクーラーの中で管理(23℃設定)していますので、ここからパネルヒーターを使用し30℃くらいまで上げていってみようと思います。
(本当はもう少し温度を下げてから行ったほうがいいような気もしますが、23℃というのはタランドゥスを管理しているワインクーラーの設定温度だからです(笑))

少し大きめの発砲箱を用意し、パネルヒーターをセットしてみました。
(やり方あってます??(笑))
この時期から温度上げていって、うまく行けば年末年始くらいには羽化してくれるんでしょうか??
とりあえず1ヶ月くらい様子を見てみようと思います♪
早くパソコン直らないと何かと不便…
コメント
コメント一覧 (7)
早期に関しては、おのおのの環境で色んなやり方を考えるしかありませんが
今から挑戦されれば時期としては十分間に合うと思います。
私の経験では、(私の環境ではワインセラーなど無し)色々試してみましたが
一番スイッチを入れやすいのは、小さ目のガラスボトルに温風を吹きかけると
いう方法です。
詳しくはブログにて紹介してますが、これもそのブリーダーの環境でできるかどうか
判りませんが。
一番確実と思います。
今期、その早期♀からも幼虫を確保できていますのでお勧めです。
兎に角、あくまでも私の独自の考えです、クワガタブリードはまだ確立された
分野ではないと考えます。
色んな成功例を参考にしつつも、自分で仮説を立て実行するのも醍醐味
だと思います。
また、1年目で80オーバー期待してますよ!!
こんばんは♪
早期羽化アドバイスありがとうございますm(_ _)m
また、ブログコメントへの返信もありがとうございますm(_ _)m
我が家はこれから2本目交換ですが1本目ボトル全て幼虫が外から見えない&食痕がほぼない為80mmどころではないかもしれません(^_^;)(笑)
早期羽化記事拝見させて頂きました!
非常に参考になりますm(_ _)m
エアコン環境にない為、小型の温風ヒーター等試行錯誤してみようと思います!
我が家での早期羽化方法を模索していきたいと思いますが、なんせ頭数が少ないので確立することは難しいかもしれません(^_^;)
1年目の結果がどう出るか?わかりませんが、たとえ失敗して80mmオーバー0でも楽しいのでOKです!楽しんだ結果、結果がついてくれば最高と思ってます(^-^)
2代目コンパクトになっちゃいましたね笑
早期羽化の仕込みも早いですね!うまく羽化して来期活躍してくれるといいですね。
早期羽化のレポート期待してますよ~
私もリンクいただいていきますよ~(^^)/
こんにちは(^-^)
2代目温室も苦労して作ったので解体するのが少し切なかったですが、これからはNEW温室に頑張ってもらおうと思います♪
早期羽化…うまくいくといいんですが…
欲を言えばサイズも欲しいんですが、体重があまりのってないのでサイズは期待できなそうですね(^_^;)
またレポートアップしますね(^-^)
リンクありがとうございますm(_ _)m
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
当方,今年からオオクワガタに興味を持った超初心者なのですが
ひろパパさんの探究心と行動力,すごすぎます。
温室作っちゃうし,今度は早期羽化にチャレンジ!
刺激を受けながら,ブリード頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
こんばんは♪
ブログ訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m
新規コメントを頂くと、知らないところでもブログを読んでくださってる方がいるんだと励みになりますし、嬉しいです(≧∀≦)
我が家も今年から始めた超初心者ですよ(^-^)
ブログ拝見させて頂きましたが、超優良血統!!ブリード頑張ってください(≧∀≦)
我が家も初心者でわからないことだらけですが、情報共有、知識共有できればと思います♪
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
お互い頑張りましょう(≧∀≦)