2017年度能勢YG強制早期羽化に挑戦!

こんばんは♪
ひろパパです。


自宅のPCが調子悪いです。
一切使えません…( ;  ; )
精密機械・パソコン関係には弱いのですが調べて修復を試みるも動かず…
電源は入り・ファンは回るけどBIOS?が起動しない…
CMOS?ってやつの電池交換するもダメ…
修理出したら結構取られるんだろうなぁ…( ;  ; )




新自作温室へ幼虫ボトル引越し

今まで使用していた自作温室。
IMG_0922
2代目保温庫よ・・・・


IMG_1061
さようなら・・・・




IMG_1054

新温室へ幼虫達の引っ越し完了しました。

前面にボトルを出しましたが、後ろはガラガラです(*´▽`*)

まだまだ入りそうです。



温度の方は・・・・・

気温が下がってしまったので保冷性能わかりませんww

とりあえず、室温が28℃を超えても25℃±1℃くらいになってます(;^ω^)
(真夏にはどうなるかわかりませんが(笑))



オオクワガタ能勢YG2018年度構想

我が家の能勢YGですが、今年度からチャレンジし幼虫も何とか確保できました。

保冷剤とペットヒーターの管理ですが目標を81.0mmとし、達成できるか!?頑張ってみようと思います。

低い目標かもしれませんが、とりあえず完品羽化させる事・自分で80mm以上のオオクワを出す事、として81.0mmを目標として設定しました。

何から何まで初めての初年度。
オオクワガタのペアリングこそありませんでしたが、産卵セット~割出しすべてが未経験で経験値は少しは上がったように思います。
ですが、すべてに夢中になりすぎて来年度の事を考えれていなかったんですよね。

以前の記事にも書きましたが、来期の種親。

2017-05-28 024

shunit 様
から譲って頂いたこの♂しかいません(笑) 


というか、初めて手にした80mmUPのオオクワガタ。
shunit様にも良くして頂き、思い入れのある♂なのでこの♂で累代したい。

1年ブリードをお休み?!も考えましたが、やはりブリードしたい。
種親♀を購入するあてもないので、せっかく採れた幼虫で早期羽化を挑戦することにしました。

挑戦しなくても温度管理が甘い我が家では、何もしなくても何頭か早期羽化してしまうんではないか?という気もしますが・・・・

とりあえず狙ってできるのか?やってみたいと思います。



来季種親♀確保の為強制早期羽化チャレンジ


選んだのは2令で譲って頂いた幼虫の内の♀2頭。

5/28に受け取った時点で2令ですので、早い幼虫なら狙いやすいんじゃないかとアドバイスを頂き、この2頭でチャレンジです。

YG17C-01 8/13 2本目 15.2g
YG17C-03 8/13 2本目 12.4g

色々な方のデータや意見を拝見していると、温度・ビン交換のタイミングで早期羽化促進さているようですので、1本目を少し引っ張り交換と同時に温度を上げていけばよかったかな?と思いますが、今さらなので今の状況から挑戦してみます。


約1か月前(2本目に投入した直後)からワインクーラーの中で管理(23℃設定)していますので、ここからパネルヒーターを使用し30℃くらいまで上げていってみようと思います。
(本当はもう少し温度を下げてから行ったほうがいいような気もしますが、23℃というのはタランドゥスを管理しているワインクーラーの設定温度だからです(笑))


IMG_1063

少し大きめの発砲箱を用意し、パネルヒーターをセットしてみました。
(やり方あってます??(笑))


この時期から温度上げていって、うまく行けば年末年始くらいには羽化してくれるんでしょうか??

とりあえず1ヶ月くらい様子を見てみようと思います♪




早くパソコン直らないと何かと不便…