飼育スペース改造計画自作温室作製 扉製作・外装仕上げ編



こんばんは(^^♪
ひろパパです。

自作温室作製中・・・

(過去記事:飼育スペース改造計画(自作温室作製)計画編)

(過去記事:飼育スペース改造計画(自作温室作製)本体製作編)


思い立ったら一気にやりたいタイプなので時間が足りません・・・
土日で一気に進めていきます♪

一気に進めたので記事が長くなりますm(__)m

写真多めでサーッと見て頂ければ(笑)



前回本体までできたので、扉製作に入りました♪

IMG_0940



扉は以前までの温室と同じように両開きにします。

 

扉なので丁番を使用するのですが、丁番の付け方もイロイロありますね。

外側から付けると簡単ですが、横に扉が開く分のスペースがないと扉が開かなくなります。

内側から付けるとスペースは大丈夫ですが、加工がちょっと面倒くさかったり。

今回はこれを使用することにしました。

IMG_0907




スライド丁番

位置だしが少し手間がかかりますが、取り付け後の調整ができるのはメリットですね♪


IMG_0943


扉の取付骨組みに穴あけ加工をします。

IMG_0944

丁番の片側を取付け、本体側にはもう片側を取り付けます。

IMG_0945

両側の扉に同じように丁番をつけ、扉取付け。

IMG_0953


スライド丁番のもう一つのメリット!
横にピッタリものを置いても、扉を開けることができます♪
これで片側約4cm、両側で約8cm違うので我が家の小スペースにはかなり違います。
「キャッチ付き」というスライド丁番なので、勝手に扉が開くこともありません♪
扉の内側にスタイロが入っていませんが、この後本体と同じように入れました。

IMG_0952


扉を閉めるとこんな感じ。
結構ガッチリしてきました(;^ω^)

これでだいたい完成でもいいのですが、さらに拘ります(笑)

ここから外装の仕上げに入っていきます。
今回はペンキではなくニス仕上げにすることにしました。

まずはペーパー仕上げ

IMG_0962

#240位のペーパーで下地処理をしていきます。

IMG_0963

こんな感じですが仕上げていくと

IMG_0964

まぁまぁ綺麗になっていきます。
ペーパーをかけた後の肌触りがたまりません(笑)


この下地処理が仕上がりの肝になると思うので気が抜けません。
角を落とし、全体にペーパーをかけたらニスの下地に入っていきます。

今回使用したのは

IMG_0966

水性サンディングシート
ニスの下地材ですね。






IMG_0967

全体に丁寧に塗布しましたが、これだけでも綺麗に見えます♪

十分に乾燥させ(約2時間)ニス塗布作業に入ります。
ニスは水性ウレタンニスを選択。
やっぱり黒いのが好きなので、ブラックを選びました。
どんな色艶になるのか楽しみです♪

IMG_0970


一回の塗布量は少なめに抑え、塗布→乾燥→ペーパーがけ→塗布と繰り返し塗っていきます。
扉が付いていると塗りにくいので外して別々に塗ります。
濃いのがよければ重ね塗り、薄いのが良ければ2回くらいで仕上げます。


1回目

IMG_0974



3回目

IMG_0989

結局3度塗りで材料がなくなったのでこれで良しとします。
黒とか濃い色が好きなのでなかなか好みの感じです♪
だいぶ艶も出ていい感じです♪


記事があまりにも長くなりそうなので今回はここまでにします。
次回で完結しようと思います。
期待していないと思いますが(笑)乞うご期待!(笑)

*自作温室作製にあたり、イロイロな電動工具を使用したり刃物を使っています。
参考にする方がもし!いるのなら、十分注意して作業してください。
怪我をする可能性もありますが責任は負えませんので(;^ω^)
特に回転工具を使用する際は刃の取替業務等、業務上では資格があるくらいです。
せっかくなのに怪我をしたら元も子もありません。



今回の工程では、丁番からニスの選択まで普段からお世話になっている虫友さんから沢山のアドバイスを頂きましたm(__)m
感謝しますm(__)m

一気に夢中になって製作しています。

いやぁ~~自作って楽しい!!!

自分で設計して思い描いたものを形にしていくって本当に楽しいですね♪

なんだかクワガタの話題も無く、何のブログがわかんなくなってきましたが(笑)

完成まで突っ走ります(笑)