2023年度オオクワガタ能勢YG全軍出陣


全軍出陣




前回記事では突然の思い付きでのゲリラプレ企画をUPさせて頂きましたが、たくさんのご応募を頂き驚いているとともに我が家の幼虫をご希望くださり本当に嬉しく思っています。



たくさんのご応募から当選者を決めることに悩み、ご応募くださった皆さんにプレゼントしたい気持ちもありますが当選者1名様にすでにご連絡をさせて頂きました。

また、たくさんのご応募から1名様に絞るのが難しく、副当選者として幼虫3頭を追加し、こちらも当選者様にご連絡させて頂きました。

落選してしまった方には申し訳ありませんが、また突然のゲリラプレ企画を開催するかもしれませんのでその際にはまたよろしくお願い致します。

たくさんのご応募ありがとうございました。
今後ともBreedeing Jounalをよろしくお願い致します。









ペアリング完了

今年は顎縛りナシで挑んだペアリングでしたが、全頭無事に完了しました。


何となくの感覚ですが、顎縛りをしない方がスムーズに進んでいる?ような気がしています。
これで産卵確率(ペアリング成功確率)が上がるようならば来季も顎縛りはナシで臨みます。

ほとんどのペアがエサ皿の下で仲良くしていましたのでそのままスムーズに産卵へと移行してもらいたいものです。

よって、予定通りの14♀にて臨むことになります。
2023年度ライン

ラインを削ることも最後まで悩んでいましたが、産卵セットに苦手意識のある我が家…
採れなきゃ始まりませんので14ラインのままスタートすることにしました。

絞れないんですよ…




植菌材の出来栄えは?!出陣準備

スケジュールを前倒したのはいいものの、プリカも用意できていない状態…
今季は全てが後手後手になってしまっています。

ブリードは待ってくれませんので不眠不休の術superを使いプリカもとりあえず130ヶ程は詰めておきました。
プリカ詰

上手く回ってくれないと困りますが、プリカはまず大丈夫でしょうと準備を進めます。
プリカ詰2
追加も早く詰めねば…


そして、肝心の自作植菌材の出来栄えはどうか…





2月9日に煮込んで仕込み、約2か月半経過の状態がこちら。
IMG_6352

カビの発生はなく、菌も回っているように見えます。

今年は少しレシピを変更したと過去記事に書いていましたが、以前のようにカワラ材…ではなく、カンタケを使用しています。
果たしてこれがうまくいくのかどうかはわかりませんが…
IMG_6350

昨年も硬めの材で仕込みましたが、少し硬すぎた気がしたので今年は硬”すぎない”材で仕込んでいます。
材はクヌギ材・ナラ材ですが、どちらも大差はないと思っています。

硬さが気になるので剥いてみました。
IMG_6354

私の好みの硬さ…(*´ω`*)
これは産んでくれそうですがどうでしょう。

例年、産卵セット投入時もまだ寝てるの?という種♀がいますが、今年はほとんどの種♀のゼリーの喰いが良く、何となく感覚的にですがコンディションが良さそうに見えます。







爆産祈願!全軍出陣


そんなこんなで我が家も2023年度産卵セットを開始しました。
細かな管理ができなそうな今季は14♀一斉投入です。

セット方法はいつも通りの小ケースに材1本転がしセットです。
卵割出しの我が家は産卵経過も観察するために材埋込はやらなくなりました。
材交換も楽にできますし産卵数も予測しやすい為、我が家ではこれが1番です。
産卵セット

植菌材は他のものも剥いてみると拮抗線が多いものも多数…
樹皮を剥かずに仕込んでいますので選別が少し甘かったですね…
拮抗線が多い材は産みが悪くなると思っていますので少し不安が残ります。
来年からは樹皮を剥いて仕込もうかと。
産卵セット2
材の良し悪しで産みは変わりますので、良材の確保は早めにしておいた方が良いですね。


お試し産卵で感触のよかった菌床産卵も5セット用意しました。
IMG_6357

全軍出撃!!
産卵セット3

14セットを押し込み自作温室も満員御礼です。
温室

爆産祈願!

割出しまではソッと…


・・・


・・・


・・・


なんてできるわけもなくw

投入翌日に即確認。w
産卵セット

良いスタートを切れているようです。

ほとんどのセットで材を齧っているのを確認できました。
これは…

有精卵を見るまでは安心できませんが、一先ず安心です。


あとは割出しまでソッと・・・


なんてできるわけもなくw
投入3日後に試し割をしようかと思っています。



いよいよ始まった2023年度。

今季もエンジョイ!おオオクワブリード!!