2023年度オオクワガタ能勢YG2023年度ブリードスタート
相変わらずバタバタと忙しくブログ更新も間が空いてしまいました。
1ヶ月以上空いてしまいましたので状況は色々と変わりましたが思い出せる限り書き残しておきます。
仕事は相変わらず多忙ですが7月には少し落ち着きそうです。
そんな忙しい中でも息抜きをしないと気が参ってしまいますので睡眠時間を削ってでも他の趣味も楽しんでいます。
美味しかったなぁ・・・この鯵。
孵化状況
前回記事では散々な産卵セットの状況を書き綴りました…
潔く諦めたライン・粘りに粘ったラインと色々ありますが、前回記事までに採れていなかったA1ラインは見事に粘り勝ち!
早朝4時の割出し。
— ひろパパ (@hiropapa01) May 19, 2023
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
どうしても採りたかったライン。
粘ってよかった😭
YG23A1ライン
♂90.4mm YG21A1-01
♀52.0mm YG22D2-02早期
2023.05.10〜2023.05.12 再ペアリング
2023.05.12〜産卵セット(継続中) pic.twitter.com/3loQxDcmJK
その後も粘り続け2023年度の最多幼虫ラインになります。
2023A1ライン産卵セット詳細
A2ラインも少しですが追加できています。
無精卵が多数だけど少しだけ孵化するラインや少ししか生まないけど全卵無事に孵化するライン等々様々ですが、何とか希望数の幼虫を確保することができそうです。
今日現在の産卵孵化状況。
孵化するかわからない卵がまだ数卵残っていますが140~150頭程度は確保できそうです。
2022年度の羽化と2023年度の羽化が重なるこの時期。
ブリードスペースはボトルで溢れかえり、整理ができない状況になっています。
2022年度は過去最多頭数でのブリードでしたのでこうなることは分かっていましたが、この時期をスムーズに過ごすには我が家での管理頭数はMAX150頭だと再確認。
120頭程度のブリードにすれば現在の管理スペースで菌回しや羽化ボトルの管理もかなりストレスなくできそうに思います。
2023年度より管理頭数は少しづつ減らし、ストレスなくスムーズにブリードできる環境管理にしていこうと思っています。
1本目への投入開始
今まで使っていたPCが不調でしたので2023年度ブリードスタートと同時に我が家のPCも心機一転新調しました。
デスク回りをスタイリッシュにしたいとミニPCを選択。
デスク回りがかなり片付きました。
自宅で使用するにはスペックも十分かと思いますので今年から活躍してもらいます。
ただひたすら孵化幼虫をプリンカップへ投入し続け、気が付けばもうすぐ1ヶ月。
早くしないと3令になっちゃう・・・と、慌てて管理カードを作成しました。
デザインは昨年と変わっていません。
今季もスーパーファイン紙に印刷しています。
普通紙より丈夫で印刷も綺麗。おすすめです。
1本目も合間を見て早め早めに詰めていましたのですでに1ヶ月以上経過しているものも・・・
現在までに144本準備しましたが足りなければ買い足します。
昨年までとは少し詰め方を変えてみましたが2本目へ投入時にどうなっているか今から楽しみです。
今まではなるべく初令での投入をと2週間程度の管理で1本目へ投入していましたが、今季はプリカでの管理を例年より1週間程度長くしていますので2令での投入も多くなっています。
現在まで138頭投入済み。
初令投入 95頭(69%)
2令投入 43頭(31%)
残りの幼虫も6月中には1本目へ投入し整理していきたいを思います。
産卵セットについてもう少し詳しく書きたかったのですが今回はざっくりと現状報告・・・
いよいよ始まった2023年度ですが、2022年度の羽化シーズンも到来。
現在蛹化・羽化ラッシュが始まりましたが、2022年度の羽化についても近いうちに記事を書こうと思っています。
掘ったら既にだいぶ色付いていました。
— ひろパパ (@hiropapa01) June 18, 2023
現在までで1番大きい蛹です。
羽化ラッシュはもうすぐそこ。
ぐぁんばぁれぇえぇ😆✨
YG22C3-04
種♂90.1mm YG20C2-10
種♀56.5mm YG20A4-02
最終2023.03.02 47.9g
蛹堀2023.06.18 33.6g pic.twitter.com/LKE8YHwE4R
エンジョイ!
オオクワブリード!!
コメント