2017年度能勢YG2本目へ交換!!


ついに!

ついに!!

ついに!!!

ついに!!!!

ついに!!!!!

能勢YG菌糸ビン交換!!!

 
テンションが上がり過ぎて、長い記事になってしまいましたが、お付き合いくださいm(_ _)m(笑)
 



自詰めしたい・・・交換ボトルの準備

待ちに待っていました。

いや、待ちきれていません。(;´∀`)

ほぼ毎日気になって観察してしまってます・・・

触りすぎはよくないってわかっているのに・・・・(;´∀`)



前回幼虫にて譲っていただいた菌糸ボトルは交換しましたが、自分で産卵させて採った幼虫の交換は初です♪

さて、今年からのオオクワブリード挑戦!  
どうなるか!?


もう待ち焦がれていたのでここで失敗してはいけないと、幼虫を傷付けないようにそれはそれは丁寧に掘りました(笑)


全て7月1日投入なので97日での交換になります。
自詰めではないので、13本全て一緒に注文し全て交換します。
個別だと送料だけでとんでもないことに・・・

我が家は既成ボトルでの飼育なので注文する菌糸ビンサイズの比率にかなり迷いましたが、♂を800に投入は間違いなく後悔すると思い 、1400を多めに注文しました。
800×5本
1400×8本
合計 13本 


自詰めしたい・・・
詰替え時にビンサイズが賭けになってしまう・・・(´;ω;`)ウゥゥ

image

2日ほど慣らしてから投入です。


食べてくれているのか?交換前のボトルの様子

交換前の菌糸ボトルの状況は・・・

全然食痕が出ていません・・・( ノД`) 

これ新品の菌糸ビン?ってくらい・・・


もしかして☆に・・・
いや、居食いってやつか!?
それにしても食痕無さすぎる・・・
ほとんど♀??


交換前の菌糸ビンは
一番食痕が出ているビンで

IMG_1356

こんな感じ・・・

こんなのが3~4本あって、
残りは全て

IMG_1361

こんな感じ。


あの猛暑を保冷剤だけで乗り越えた割には菌糸の劣化がないように見えます。
もっと黄色?茶色?っぽくなったり、水が出たりするのかな~
なんて思っていましたが、ほぼ投入時と同じ状態です。


夏場保冷剤交換を毎日2~3回頑張った成果がどう出るか!?
いよいよ交換していきます!!!

興奮気味なのでなかなか結果に行かずすいませんm(_ _)m(笑)



幼虫体重TOP3!!2本目への交換結果


全頭写真撮りましたが(笑)
多いのでTOP3♂のみ

我が家の全幼虫データは記事一番下↓に載せますので、
興味がある方のみどぉぞ(^^♪




No.3

YG17A-03 28.5g


YG17A-03



No.2

YG17A-07 29.9g

大きい糞を2つも出さなければ30gに届いてた・・・(´;ω;`)ウゥゥ

YG17C-07

しかしなんでみんな交換で糞をしちゃうんですかね?



糞だけで約0.8g…
2個もされたら約1.5gも変わる…
 


No.1

YG17C-09


こちらも他のビン同様に食痕が多いわけではなく、期待せずに掘り出しました・・・

IMG_1370

 
全てのビンにおいて居食いをしていました。
食えてないのか??

なぜ?こんなにもすべてのビンで居食いしてくれたのかは分かりません・・・(;´∀`)

YG17C-09 (2)


28gくらいかな?と掘り出すと太い!!



こんなに小さかったのに…


YG17C-09

31.0g!!

30g超え達成!

嬉しい(≧∀≦)



そして、用意した菌糸ビン800×5、1400×8が奇跡的に一致し♀×5頭♂×8頭になりました(笑)



菌糸との比較マット飼育も2本目へ交換

マット飼育の方も交換してみました。

YG17B-06 12.1g
おそらく♂です(;´∀`)

YG17B-06

やはり菌糸に比べると小さいですね。

マット飼育は安全に羽化までいってくれればOKです。
羽化まで菌糸飼育と比較を続けていこうと思います。








ボトル交換楽しい!!ボトル交換を終えて

マット飼育の2頭含め全15頭のビン交換を夢中になって一気にやってしまいました(;^ω^)

ものすごいワクワクドキドキソワソワしながら楽しかった~(^^♪


2本目への交換がゴールではないので、さらに勉強し羽化までもっていきたいと思います。
 
ダイエットしませんように…
 
何より★になっていた幼虫が一頭もいなかったのが嬉しい(´∀`)

一度の菌糸ビン交換で居食い・菌糸の状況・♂♀の違い・交換後の幼虫の動き等々イロイロと勉強になりました。

♀ボトルに関しては半分以上食えそうな部分が残っており、引っ張ったほうが良かったのか?わかりません。

居食いに関してももう少し引っ張ったほうがよかったのか?
そもそも食えていなかっただけなのか??
ボトル内をすべて食い尽くしている様な♂幼虫はいませんでした。

経験がない以上、3か月!と決めて交換した方がわかりやすいですがどうなんでしょうか?
菌糸の劣化等々により判断なのでしょうが、既成ボトルでの飼育ではやはり期間を決めて一斉交換になりそうです(;^ω^)


ここからまた未知の経験になりますので勉強しながら頑張っていこうと思います♪

ベテランブリーダーさんのように35g以上とかは出ていませんが、初年度ブリード2本目で30gを越えれたことが素直に嬉しいです♪

この初めての交換が来期以降の我が家でのベースデータになると思いますので、しっかり記録し来期に生かしたいと思います♪




2017年度オオクワガタ能勢YG2本目への交換 全データ



我が家の幼虫データ

頭数が少ないので集計しても参考になりませんが……

オオクワガタ
能勢YG 



Aライン
♀ shunit様 YG15D-11 52.0mm
♂ 
shunit様 YG15B-08 85.0mm


YG17A-01 
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 14.3g  2本目


YG17A-01


YG17A-02
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 15.5g  2本目


YG17A-02


YG17A-03
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 28.5g  2本目

YG17A-03


YG17A-04
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 28.0g  2本目

YG17A-04


YG17A-05
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 15.6g  2本目



【写真撮り忘れ】




YG17A-06
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.04 7.3g 2本目 ♂
(マット飼育中)

TF17A-06



 Bライン  
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm
♂ HS様    84.0mm

 YG17B-01 
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 14.7g  2本目

YG17B-01


YG17B-02
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 27.3g  2本目 

YG17B-02


YG17B-04
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 25.8g  2本目

YG17B-04


YG17B-06
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.04 12.1g  2本目 ♂
(マット飼育中)

YG17B-06


YG17B-03YG17B-05YG17B-07は里子へ

 Cライン   
♀ shunit様 YG15A-09 52.0mm
♂ HS様 84.0mm

YG17C-01~05は先行部隊で交換済


YG17C-01 
2017.05.29 1.1g 1本目
2017.08.13 15.2g  2本目
*早期羽化チャレンジ中

YG17C-02
2017.05.29 0.9g 1本目
2017.08.13 25.5g  2本目

YG17C-03
2017.05.29 1.0g 1本目
2017.08.13 12.4g  2本目
*早期羽化チャレンジ中

YG17C-04
2017.05.29 1.0g 1本目
2017.08.13 26.3g  2本目

YG17C-05
2017.05.29 2.2g 1本目
2017.08.13 21.6g  2本目

YG17C-06 
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 18.1g  2本目

YG17C-06


YG17C-07
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 29.9g  2本目

YG17C-07


YG17C-08
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 23.8g  2本目

YG17C-08


YG17C-09
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 31.0g  2本目

YG17C-09


YG17C-10
2017.07.01 初令 1本目
2017.10.06 24.2g  2本目

YG17C-10



全20頭
菌糸ビン13頭・マット2頭 + 先発隊5頭

内訳
♂×13頭
♀×7頭

Aライン 
♂×2(1) ♀×3
♂Max  28.5g
♂Min   28.0g
Ave.    28.2g
(1)はマット飼育・データから除外


Bライン 
♂×2(1) ♀×1
♂Max  27.3g
♂Min   25.8g
Ave.    26.5g
(1)はマット飼育・データから除外


Cライン 
♂×7 ♀×3
♂Max  31.0g
♂Min   21.6g
Ave.    26.0g