2017年度オオクワガタ能勢YG2本目の経過観察
こんにちは(^^♪
ひろパパです。
来期に去年はどうだったっけ?
ってなりそうなので記録としていちいちブログに残しています。(;´Д`)
頻繁に更新しそうですが・・・
決して暇なわけではありません(笑)(笑)
順調?10/6交換分の様子
10/6に一斉交換を行った能勢YG幼虫13頭。投入後の経過状況を観察してみました。
暴れたりしないかな(;´∀`)と心配していましたが・・・
YG17C-09
2017.10.06 2本目投入 31.0g
2017.10.22 現在状況

YG17A-03
2017.10.06 2本目投入 28.5g
2017.10.22 現在状況

なるべく触らないように手前の方のボトルのみ撮影しましたが、すべてのボトルにおいて暴れはありませんでした(*´ω`*)

順調に育ってくれるといいな~~(*´ω`*)
8/13投入分2本目での暴れ
そして、先発隊の方のボトルを見ると・・・
YG17C-04
2017.08.13 2本目投入 26.3g


あ、暴れた??
これ1本だけです(;´Д`)
原因は何でしょうか?
う~ん難しい。
3本目ならば暴れた後にダイエットして蛹化→羽化
ということになるのでしょうが、2本目の途中で暴れた場合は交換??
このボトルは投入から2か月ちょっと経過していますので交換してみることにしました。

外からは幼虫確認。
掘っていくと、

これ、食べたんじゃなくて明らかに暴れてオガをほぐしただけですよね?
もう掘りやすい掘りやすい(;´Д`)
ダイエットしてるんだろうな~~~と体重測定

YG17C-04
2017.08.13 2本目 26.3g
↓
2017.10.22 3本目 24.5g
やっぱりダイエット(;´Д`)
このボトル交換で落ち着いてくれたらいいな(´;ω;`)
逆に交換で蛹化スイッチ入っちゃうのかな??(;´Д`)
落ち着くまでは蓋をせずにティッシュを被せておいてみることにしました。

ここからの挽回はないのかな・・・(;´Д`)
暴れる幼虫と暴れない幼虫。
何が違うのでしょうか。
同じ親からの幼虫でも暴れない幼虫もいますね。
暴れるとダイエットし大型は見込めないようです。
とすると、いかに暴れさせずに蛹化させれるか?となりますね。
しかし、暴れるのは蛹化前(3本目)だと思っていただけに2本目ボトルでの暴れにますます分かりません。
羽化までしっかり見届けて、比較検証できればと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
今月2本目にしたボトルはいい感じに馴染んでいますね♪
先発隊のボトルは菌糸が劣化しちゃってるんで交換が正解だと思います。
酸欠で暴れとかもあるみたいなんでティッシュで予防しておくのはいい選択ですね(^^♪
無事に馴染んでくれることを願っています(*'▽')
暴れてダイエットしても再び新しい菌糸に入れると戻ることもあるみたいですよ!
おはようございます(^^♪
後発隊の2本目は馴染んでくれて暴れもなく本当にホッとしています(*'▽')
この後も居食いを決め込んでくれればいいのですが・・・
後発隊のボトルはやはり交換で正解だったんですね!
良かった~(''ω'')
少しずつ勉強し、ティッシュで蓋をするという応用までできるようになってきました(笑)
まさぱぱ様がボトル詰め・交換などいろいろなことにコメントくださるので、これで正解だったんだと安心できますm(_ _)m
いつもありがとうございますm(_ _)m
暴れからのリバウンドもあるんですね!?
思いっきりリバウンドしてほしいものです(。-∀-)