こんばんは♪
ひろパパです。
新年早々の交換の興奮冷めやらぬ状況ですが、イロイロやっています。
交換から数日・・・
とりあえずは落ち着いていてくれているようですが・・・
ここから羽化までそんなに甘くはないと思いますのでできる限りのことはしてみたい。
12月頭からエアコン試験運転を始めてる我が家ですが、
カミさんにはシレ~っとそのまま続行しておりますw
(過去記事:エアコン試験運転中・・・)
ですが、試験運転では最低暖房設定18℃では室温20~21度にまでしか下がってくれませんでした(;´∀`)
温度としてはある程度安定はしているようですが、なんとか微調整できないかと・・・
実際、冬の管理温度は何度に設定すればうまくいくのか?
そこまで厳密には管理できそうにありませんが目標値を決めて今季の結果を来季に活かしたい。
冬の管理温度といっても、みなさん様々なようですね・・・(;´Д`)
我が家には何度が合っているんだろうか・・・
ある程度安定したエアコン管理20℃~21℃
がいいのか、
しっかり下げるためにエアコンOFFにしてしまうのがいいのか・・・
エアコンOFFは温度差がかなり出そうですし、ちょっと怖い(;´∀`)
1番簡単で確実なのは自作温室に全て入れてしまってサーモで温度調整。
ですが、来期の為にも温室外(室温)でもある程度の管理法を確立しておきたいので何かいい方法はないかと・・・
そこでブログを見てくださったクワ友さんからヒントを頂きました(*´ω`*)
それが・・・
ショートサーキットでなんとかなるのでは??
ということ。
少し考えました・・・
コストも時間もかからない方法・・・
このエアコンに
前面にタオルを張るだけ(''ω'')!ww
前面にタオルを張り、暖かい空気を滞留させエアコン温度センサーに勘違いさせています。
タオルの張る位置・風向の微調整を何度か繰り返し・・・
3日後・・・
エアコンのみの我が家の管理では上出来でしょうか。
室内は約±1.5℃くらいのブレ。
とりあえず今季はこれでいってみます。
あとは狙った温度にできるようにさらに微調整をし、
しばらく様子をみて、温度がどれくらい安定するか??
見ていきたいと思います。
そして、完全温室管理で行ってきた我が家のスペースも、
先日記事にしましたが、来季からラック(温室外)にもボトルを置こうとスペース変更。
今になって素朴な疑問が・・・
ブリードしている部屋は現在書斎。
頻繁に照明電気のON・OFFがあります。
「暗いところで管理しましょう」
と良く目にしますが、実際どうなんでしょうか??
あんまり関係ない??
温室に入れると奥のボトルは暴れても見えないのでできるだけラックで管理しようと思っていたのですが、光を遮るものを付けるか?必要ないのか?考えています。
何か考えてこの落ち着かない春までの期間に遮光板のようなものを取り付けようと思います(*´ω`*)
ついでに暇だったので・・・
先輩ブリーダーさん方のをお手本に、管理ラベルをまた変更してみましたww
ラインごとに管理No.部分の色を変える予定。
以前のよりは少し大きくなりましたが、その分見やすい(*´ω`*)
サイズはミニケース前面に貼っても収まるサイズにしてあります。
来季からはこちらを使っていこうと思います。
とにかく無事に羽化してほしい(≧▽≦)
なにかしていないと待ち切れそうにありません(;´∀`)
コメント
コメント一覧 (4)
すでにうちの虫部屋よりも良い環境ですね(笑)
温度も湿度もバッチリですね!
照明は暗い方がもちろん良いみたいで照明の光もキノコの原因になるとか言われてますし。
幼虫自体もクリアボトルよりもPPボトルが良いと言われるように、より暗い方が落ち着くということも聞いたことがありますよ。
まあ何が正しいのかは経験していくしかないですが明確な答えが有れば欲しいですよね😅
いやいや(;´∀`)
まだ温度ブレもありますし、来季からはココにギュッと詰込む形になると思いますので(;''∀'')
まさぱぱさんのブリードスペースとは違い詰込み飼育です(笑)
照明はやはり暗いところで管理がいいんですね!
来季は3本目にクリアボトル・ガラス瓶も使ってみたいと思っていましたので尚更遮光の方法を考えなくてはいけませんね(;´∀`)
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
明確な答えはないのかもしれませんが、試行錯誤しているのも楽しいですね♪
経験に勝るものナシですね(*´ω`*)
ほんと凄いです、このまま暴れずに完品羽化してほしいですね^^
エアコンの前にタオルを張って温調するアイデアはおもしろいです♪
ありがとうございますm(_ _)m
当の本人が一番ビックリしてます(笑)
なんとか無事に羽化してくれることを願うばかりです(;´∀`)
ず~~っとソワソワしてます(笑)
エアコンタオル作戦は思いのほかうまくいってくれていますが、やはり温度のブレは多少ありますね・・・
我が家の管理としてはこれくらいが限界ですね(;´∀`)