こんばんは♪
ひろパパです。

昨年より挑戦オオクワガタ能勢YG血統。

マット飼育の子は無事に蛹になっています。
蛹化してから約2週間。

YG17A-06 最終体重 25.1g
2018.04.12 蛹化確認
YG17A-06 (5)

SNS等、あちこちで蛹画像がアップされいるのを拝見し・・・



掘りたい・・・
見たい・・・
見たい欲求に勝てず・・・
”サイズ期待幼虫ではないし、一度は経験としても見てみたい!”
と・・・
掘りましたww


初めてのオオクワ♂の蛹!
感動です(*´▽`*)

S_7867325744468

ちょっと顎ずれてる?!


人工蛹室にてしっかり管理し、羽化に立ち会えたらいいなぁ・・・(*´▽`*)
YG17A-06 (8)

他の菌糸飼育の子たちも蛹室作製→前蛹へと確実に羽化に近づいてきています。
中でも・・・


我が家の初年度ブリード最大幼虫

YG17C-07
2018.01.02 3本目投入 40.2g

IMG_4269

蛹化したっぽい・・・です・・・
今から緊張しています・・・

なんとか完品羽化してほしい(≧▽≦)
ワクワクしながら待ちたいと思います。




そして、

我が家の2018年度産卵シーズンですが、
先走って組んだ高槻産&A3ラインに続き、順次産卵セットを組んでいっています。

先日組んだ子たちの様子は・・・


高槻産の『こけしww』は5日後にはボロボロに・・・
 
2018.04.22 ♀投入
2018.04.26でこれ・・・
高槻産 (3)

材が柔らかいですね(;´Д`)

産む場所が見つけられないのかな・・・
と心配になりましたが、

高槻産 (4)

ちゃんと産んでくれていました(*´▽`*)
これ以上はヤバそうなので卵確認だけし、材は別ケースで保管。
材を入替えもう少し産んでもらいます♪



同時に組んだA3ラインは・・・
2018.04.22 ♀投入
2018.04.26 
A3ライン

イイ感じ!?

こちらも産卵確認できました(*´▽`*)
A3ライン (2)

もうしばらく放置します♪


そして他の産卵セット待ちの子たちは、

IMG_4134

準備万端!?
ペアリング直後は喰いが悪かった♀達も、ペアリング後10日程経ってからバリバリ食べ始めました。



B2ライン・C1ラインも翌週にはセットしました(*´▽`*)

2018.04.28セット
C1ライン

左:B2ライン
右:C1ライン

先輩ブリーダー様にご教授頂き、イロイロやってみよう!
と、C1ラインは樹皮を剥がさずに投入してみました(´・ω・`)

こちらはマット3cmのみ材転がしでやってみます♪

材埋込・転がし・樹皮の有無・材の硬さなどイロイロやってみて比較するのも楽しいですね♪
来期からの我が家のスタイルができればと思っています(*´▽`*)



残すは3ライン。
A1ライン 83.3×53.4
A2ライン 83.3×51.0
B1ライン 82.5×54.0
も追って産卵セットを組みました。

2018.04.30セット

IMG_4241


IMG_4266


この3ラインは中ケースに材2本仕込みにしてみました。

セット内容も
中ケースに
A1ライン 植菌ニクウスバ材Mに植菌カワラ材
A2ライン 植菌ニクウスバ材Lにクヌギ材
B1ライン 植菌ニクウスバ材Mにクヌギ材
と、豪華バラエティセットです(笑)

こちらもニクウスバ材は樹皮を剥いでみたり、剥がなかったり・・・

L材に関してはHalf&Halfに仕上げてみました(笑)

IMG_4242



クヌギ材に関しては、昨年水分過多になりすぎて割出し時にはベチョベチョ・・・
というものが多かった為、今回は極端に加水時間を短くしてみました。
これでなにか感覚を得られるような気がしています。

IMG_4245




クヌギ材にカワラ材にニクウスバ材・・・


ローコスト飼育どこ行った?(笑)



産卵数は材の本数よりも♀の投入期間のような気もしますが、
どちらかの材にばかり産んだりと材の選り好みするのか?
観察してみようと思います。

IMG_4243


既に生産中止になってしまったようですが、生産中止前に買置きしておいたFe3+も忘れずに使用しました。
どれほどの効果があるのか?こちらも楽しみです♪


材をマットで半分くらい埋めようと思っていたのですが、マットが足りず後半に組んだものは全て材転がしでのセットになりました。
気になって仕方のない我が家では観察できて良いかもしれません(笑)


これで我が家の予定セットは全て完了しました。

自作温室が産卵セットスペースですが、満員御礼ですw


後は産んでくれるのを願うばかりですね(*´▽`*)

次は割出したい欲と戦います(笑)