こんばんは♪
ひろパパです。
大袈裟な記事です(笑)
オオクワガタ
能勢YG
2017年度は全てが初めての経験。
飼育頭数が少ないこともあって、全てが気になって仕方ありません。
弄りまくりの初心者丸出し飼育ですww
それでもここまでイロイロな方にアドバイスを頂き、
幼虫では1頭も★にならずに来れました。
いよいよ最後の羽化ステージ。
羽化できない個体も出るでしょうし、不全もあるかもしれません。
『ダメなものはダメ』
どうやってもダメな個体もいると思います。
が、、、
まだまだ割り切れません(*´Д`)
それでもなんとか全頭無事に羽化してほしい!
今日現在羽化してきている個体はいません。たぶん。
(強制早期羽化以外・外から見える限り)
我が家の期待幼虫
YG17C-09
最終体重 37.2g
2018.05.02 蛹化確認
良い位置!?なのかな?
蛹室も大きそうですし、外から確認できますので羽化まで楽しみに待ちます。
YG17C-07
3本目交換時 40.2g
2018.04.30 蛹化確認
蛹化できない幼虫もいるとどこかの記事で目にしましたが、
とりあえず蛹化してくれてホッとしています。
(動いているのも確認)
蛹化前よりずっと観察していますが、無事に羽化してくれるのか?
羽化不全にならないか?
心配で仕方ありません。
体重が乗った幼虫は多くいませんので、やはり完品羽化させたい!
という気持ちが強いです。
観察していて気になったのが『結露』
幼虫の時点で蛹室がかなり結露しています。
蛹室の位置もボトル底が見えるギリギリ!?
この結露・蛹室位置に関して
何度も何度もたくさんの方にアドバイスを頂き感謝しております。
ありがとうございます。
イロイロと調べていると、”羽化前には体液を放出する”とありました。
この体液は蛹室に水たまりができるほどの事もあるようです。
そして、蛹室をボトル底に作った場合はこの体液の逃げ場がなく蛹室に溜まってしまう。
その体液により羽化時にうつ伏せになれなかったり、羽化中の翅などにつくと綺麗に閉じれず翅パカ等の羽化不全になる確率が上がるようです。
蛹化前より結露していましたので、ボトル内は湿度が高そうですね。
ココにさらに体液が放出されればべちゃべちゃになってしまうのではないか?
PPボトルの為、蛹室内はぼんやりとしか確認できませんので、
蛹室の広さも合わせて心配です・・・
そこでアドバイスを頂き、タイペスト紙を外し少しでも乾燥させようと試みました。
数日後には少しは解消されたように見えましたが・・・
蛹化して落ち着いてからからボトルを持ち観察してみました。
蛹化1週間後には再び結露・・・
蛹室壁面もかなり湿っているように見えます。
ボトル底は何とか見えてはいないようです。
幼虫が自分で作った蛹室が1番でしょうから、できるだけ掘り出さずに羽化させようと思っていましたが掘り出すことを考えます。
人口蛹室での羽化については、人口蛹室で羽化不全だった。という記事が少なかった為、人口蛹室での羽化は思っているほどリスクがない?
もちろん、オアシスでの人口蛹室では作る形状・湿度管理にもよると思いますが・・・
思い返せば今までオアシスで羽化させた子たちは羽化不全いなかったなぁと。
(小さいタランドゥスとかしか経験ありませんが・・・(笑))
とりあえず、いてもたってもいられずオアシスで人口蛹室を作ってみました。
掘り出すか・・・
そのまま信じてソーっとしておくか・・・
何日悩んだことか(笑)
たった1頭を人工蛹室に移すかどうかだけで大騒ぎですw(1人でw)
ブリーダーさんによっても、掘り出さずにとにかく自分で作った蛹室で羽化させる。という方もいますし、少しでも不安があれば掘って露天掘り・人口蛹室を使う。という方もいます。
我が家はどちらも初経験。
最終的には、
掘り出さずに★・羽化不全になるより
掘りだして人口蛹室で羽化させた方がたとえ翅パカになっても後悔が少ない
と思い、掘り出すことにしました。
あとで、やっぱり掘れば良かった・・・と思いたくないので。
優柔不断の心配性ですのでここまでの決断までかなり時間がかかりました(笑)
掘った経験は今季以降の為になると信じて掘ります。(大袈裟ww)
蛹の背中の汚れからも湿度が高そう?
どれくらいの湿り気がいいのかわかりませんが・・・
(他のボトルも?。。。)
ボトル底も見えてた・・・
蛹体重
26.7g
というか・・・・
めっちゃ顎ずれてる・・・(;´Д`)
人口蛹室に移したことで、結果が変わるのか?は羽化をやり直せるわけではないので分かりませんが、この子の羽化力を信じて、あとは羽化を待つだけです。
さんざん悩みましたが、今は掘り出して良かったと思ってます(*´▽`*)
いい経験になりそうです。
コメント
コメント一覧 (8)
掘ったのは最大幼虫だったんですか\(◎o◎)/!
蛹の力を信じましょう\(^o^)/
タイトルに惹かれてしまいましたw
菌糸ビンって絶妙に中の様子が分かりにくいですよね😅
でもすごく立派な蛹ですね!やはり体重が乗っていると違います!
例の最大幼虫ですね!結構でかいんじゃないですかね?
1400㏄のボトルは上げ底になってるのとPPボトルは見えずらいので判断が難しいですよね(^^;)
人口蛹室に移した判断は良かったと思いますよ♪
ちょっと顎ずれしてますが完品羽化に期待ですね(^-^)
うちのRS1400㏄の蛹はもう羽化してますが蛹室はもっと下の方でしたが放置してました(^^;)来週位にホリホリしようかと。2本で羽化ですが30gいってた幼虫がどれくらいで羽化してるのか楽しみです♪
そうなんです(笑)
掘ったのは最大幼虫なんです( *´艸`)
蛹室の場所・ボトルの状態から素人ながら一番危なそうだったので掘りました(*´▽`*)
あとはこの個体の力を信じて祈ります(*´ω`)
きっとやってくれるはずです!
いいタイトルでしたか?ww
ガラス瓶やクリアボトルならもう少し分かると思いますが、PPボトルはぼんやりとしか見えませんね(;´Д`)
判断が難しいです(*´Д`)
前回掘り出したマット飼育の蛹よりもずっと大きくてビックリしました(゚д゚)!
無事に羽化してもらいます♪
我が家の期待の最大幼虫です♪
蛹体重を計ってみましたが、そこからどの程度のサイズが期待できるのかまだ勉強してませんでした(笑)
PPボトルはホントに見にくいですね(;´Д`)
まさしく上げ底の部分が見えてしまっていました(;´∀`)
人工蛹室への移動はしてよかったと思ってます(*´▽`*)
完品羽化してもらいます(≧▽≦)
まさぱぱさんのところはもう羽化してるんですか!?
30g幼虫のホリホリなんてめちゃくちゃ楽しそうです(≧▽≦)
楽しみですね♪
うちも早く新成虫ホリホリしたいです(≧▽≦)(笑)
うちもスマトラの蛹室がちょうど同じ感じなんですよー(>_<)
ギリギリ底が見えそうなくらいで・・・💧
自分は掘り出す勇気が無かったので今も放置して見守っています(;つД`)
スマトラちゃんも底に蛹室作っちゃんたんですか~(~_~;)
心配ですよね・・・
どの子も大事な自分で育てた子ですから完品で羽化して欲しいですもんね(*´Д`)
逆さにするのか?掘り出すのか?そのままか?は最後は自分で決断するしかないですからね(*´ω`)
完品羽化祈念しております!