こんにちは。
ひろパパです。



なんだかいろいろブリードスケジュールとにらめっこしていたら1本目投入前から”失敗したかな?”と不安になっていますが・・・(笑)

2年目もやってみて勉強します(*´Д`)




今日、1本目用の菌糸を少しだけ詰めてみました。

先輩ブリーダーさんのSNS等を拝見するとみなさん凄い量を自詰めされていてビックリします(;゚Д゚)

自詰めしたほうが自分の好きな量で詰めれますし、コストも下がるため我が家もできるだけ自分で詰めたいと思っています。

詰めるのはもちろん以前製作した
超簡易自作プレス機です(笑)

(過去製作記事:一区切り   超簡易自作プレス機とりあえずの完了形)


IMG_3286

ですが、まだ数本しか詰めたことしかなく、プレス機自体の強度にも不安が・・・(;´Д`)

できる限り固詰めにも対応したいと思っていましたが現状では少し心許無いですね・・・


特にこの支柱接続部。

IMG_3298

そもそも木ビスではもちませんよね!?(笑)

ということで少し改良を・・・

IMG_4659

裏当て金物を付け、敷板には貫通穴を開けてボルト固定にしました。


そしてさらに・・・

不安が残っていた柄部分・支柱部分も変更しました。


超簡易自作プレス機(改)です(笑)

IMG_4656


柄部分・支柱部分にはガス管・水道管材を流用。

支柱接続部もパーツ変更をし、裏当て金物とボルト固定しました。

材料費は上がってしまいましたが・・・(;´Д`)


IMG_4658
 
部材自体がしっかりした物に代わりましたので、かなりガッチリしました(*´ω`)

重量も増えましたが、強度も増えているはず!です(*´▽`*)

触ってみる限りまず曲がることはなさそうです。

早速またプレス力テストをしてみました♪
(参考にならないかもしれませんが・・・(;´Д`))

以前の仕様では柄が曲がりそうなので加減してプレスしていましたが、(改)では遠慮なく押せます。

片手で撮影しながら、片手で押してます。
(実際も片手でボトルを抑えながら片手で押すことになると思いますので実際の値に近いと思います。)

 ↓





130kg前後は力をかけれているようです(*´▽`*)

これが強いのか?足りないのか?
詰めてみないと分かりませんが、
『手詰めよりも楽』には十分ですね♪

これで力が不足するようでしたら、プレス部の接地面積を小さくすればもう少し強く詰めれそうかな?なんて考えています。


なにより作ってるのが楽しい(笑)




早速詰めてみました。

IMG_4696


詰める粒子等によっても詰まり具合が違うと思いますが、

・蓋ナシ580g
・ブナ中粒子オガ


で今回は詰めてみました。

動画配信は得意ではありませんが伝わりやすいと思い動画を載せてみます♪

詰め方は、オガをボトルに少し手で押込みながら入れてからプレス機でプレスしています。
2回詰めです。
慣れていないのもありますが1本詰めるのに1分程度かかっています。





慣れてくると、だんだんこれくらいが580gだな!?と感覚が分かってきますね♪

この後、肩口は指で押して仕上げをしました。




比較にと、蓋ナシ620gでも詰めてみました。


IMG_4697

なかなか良さそうです(*´▽`*)

微粒子ならもっと詰めれそうですね♪





使い方が慣れてくれば時間も短縮できるでしょうし、コツを掴めそうです(*´▽`*)

とりあえず7ブロック程詰めてみましたが、疲れることなく詰めることができました♪
少数の我が家では十分そうです(*´▽`*)

IMG_4699




また、使いながら改良を重ねていこうと思います♪

自作って楽しいです(*´ω`)


あとは割出して幼虫採るだけ!
産んでくれていますように・・・



2018.05.24 追記
詰めて2日後です。
思ったよりも早くまわってくれています♪
綺麗にまわってくれそうで一安心です。
IMG_4762

試しに重さを変えて詰めたボトル比較です。
いづれも蓋ナシ重量。
左から580g・600g・620gです。
IMG_4765

620gだけ若干遅いかな?という程度ですね♪