『掘り掘り病』
それはボトルの中が気になって気になって掘る予定ではないボトルを掘ってしまうこと。
掘る予定よりも早く掘ってしまうことが症状のようです。
今日現在、治療薬は見つかっていないようです。

特にブリード初年度が感染しやすいようです。

少し緩和させる方法としては、掘るのが面倒になるくらいの頭数をブリードするとか・・・

SNS等で蛹画像を見ないようにすると少しは防げるかもしれません・・・





はい。

思いっきり感染しています。






IMG_4650


IMG_4649


体重が乗ってくれた!!と喜んでいた我が家の最終体重BEST3の蛹を見事に全部掘りました(笑)

もう後には戻れません(;´∀`)



YG17C-07
最終体重 40.2g
蛹体重  26.7g


YG17C-07 (8)


YG17C-09
最終体重 37.2g
蛹体重  26.3g


YG17C-09 (1)


YG17C-10
最終体重 33.0g
蛹体重  26.0g


YG17C-10 (1)




 蛹が動き回るのでうまく撮れません(笑)


少し前の画像になりますので、現在はもう少し羽化に向かって色ついています。

蛹体重は全て26g台。



一番体重の乗っていた幼虫YG17C-07 40.2gですが、人工蛹室に移してから上翅裏から体液が漏れ出し、顎はズレてるし、体も曲がっていますのでまず完品羽化は難しそうです。。。
(元気に動いてはいます)

IMG_4757
IMG_4761
IMG_E4755

翅が黒く透けて見えますので、裏側に結構溜まっているようです・・・


掘出して人工蛹室に移す際は何ともなかったのですが、掘り出した事にも原因があるのかもしれません。





掘り出さずに自分で作った蛹室で羽化させるのが一番だと今でも思っていますが、イロイロと思うところがあって掘出しました。(;´Д`)
(ただ掘りたかっただけ!?)

掘り出したことが原因で不全になるかもしれませんし、人工蛹室に移したおかげで完品になるかもしれません。
どちらが正解なのか、どちらも正解ではないのかは分かりませんが後は見守ります。

初年度だから・・・という言い訳のもと、なんでもやってみよう!気になるなら掘ってみよう!という感じです。


我が家の菌糸飼育♂11頭の内の大事な3頭ですし、もちろん掘り返していないボトルも含め
とにかく今は羽化が待ち遠しいです(*´Д`)

上手く羽化してくれれば初年度目標は達成できそうですが、どうなるのか期待と不安が入り混じったワクワクドキドキ感しかありませんね(*´▽`*)