こんばんは♪
ひろパパです。
もうすでにSNSには最大個体をUPしてしまいましたが・・・
2017年度
ブリード初年度
羽化報告(仮)w
やってみたかったw
2017年度から始めたオオクワブリード
産卵セットをドキドキしながら組んだ日からあっという間に1年が過ぎました。
設備も何もないところから温室を作り、夏場は1日2回の保冷剤交換をし、カビ、雑虫、菌糸、暴れ、黒点、温度管理などなどたくさんの事に悩み、イロイロな事を試行錯誤、失敗、経験できた1年でした(*´▽`*)
何よりメチャクチャ楽しんだ1年。
いよいよ羽化報告ができる時が来ました。
と、言っても羽化したてなので
仮計測暫定です・・・w
また我慢できていませんww
初年度は3♀から幼虫を採りスタートしました。
3ラインです。
と、いっても頭数は多くありません。
Aライン・・・6頭
♂ shunit様 YG15B-08 85.0mm
♀ shunit様 YG15D-11 52.0mm
Bライン・・・4頭
♂ HS様 N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm
Cライン・・・10頭(内、5頭は幼虫で譲受)
♂ HS様 N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15A-09 52.0mm
合計・・・20頭
内訳・・♂×13頭(内、2頭はマット飼育)
・・♀× 7頭
飼育経過は過去記事にて。
我が家の菌糸飼育の♂としては11頭のみ。
初年度ということもあり、全てが無知の時に漠然とたてた目標は
”80.0mm以上のオオクワガタを羽化させること”
血統の力、菌糸の力で幼虫体重途中経過が良好であったために
”81.0mm以上のオオクワガタを羽化させる”と変更しました。
羽化時期になっても露天掘り、人工蛹室と心配し過ぎてきました(笑)
少数だからこそ、1頭1頭の状態を細かく観察できたのは良かったと思います。
最終的には、期待できる♂幼虫3頭は全て人工蛹室へ。ということになりましたが(笑)
一喜一憂した初年度も幼虫達が期待以上に応えてくれました(*´▽`*)
まだ掘り出していないボトルもありますが、1番期待していた幼虫は★になったものの、他の期待幼虫は羽化を確認していますので、もうこれ以上はないと思います。
他、全てのデータは改めて全頭掘出し後に計測し記事及び管理表にUPします。
今回UPの成虫たちも完全に固まった後、本計測し縮みがあれば訂正します。
テンション上がってます!!(笑)
YG17C-10
2017.06.23 初令 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 24.2g RS-1400
2018.01.01 38.4g RS-1400
2018.03.28 33.0g RS-1400
2018.06.01 羽化 人口蛹室
蛹体重 26.0g
羽化サイズ 仮計測暫定 85.0mm
*羽化後2週間での計測
計測の難しさを思い知らされましたので、同じ個体の計測写真を何枚かづつ載せます。



やったぁ~~!!
大興奮どころではありません(笑)
元気に動き回るため、うまく押さえることができずになかなか苦戦し何度も計りました(;´Д`)
やらなきゃいいのに計測が慣れてない上に固まりきっていない子を計測するもんだからビビってます・・・
暫定値は85.0mmとしました。
84.5くらいはキープできるのかな?(;´∀`)


でも欲を言えば、羽化時にはなかった凹みが上翅に・・・
残念ですが仕方ありません。
YG17C-09
2017.06.23 卵 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 31.0g RS-1400
2018.01.03 37.2g RS-1400
2018.05.31 羽化 人口蛹室
蛹体重 26.3g
羽化サイズ 仮計測暫定 83.5mm
*羽化後2週間での計測





この子は綺麗に羽化してくれました♪
YG17C-08
2017.06.23 卵 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 23.8g RS-1400
2018.01.03 32.7g RS-1400
2018.03.08 27.6g RS-1400
2018.05.26 羽化
羽化サイズ 仮計測暫定83.0mm
*羽化後2週間半での計測





この子は以前SNSでアップした子です。
82.3mmとUPしましたが、顎開きの最大値でとアドバイス頂き、再計測です。
個人的にはこの子は結構好みです(*´▽`*)
お尻も余裕がありそうです♪
♂11頭の中から85.0mm・83.5mm・83.0mmの3頭が出てくれると思ってもいなかったので・・・
モーレツに嬉しいです(≧▽≦)
保冷剤交換頑張って良かった(´;ω;`)
いずれにしろ、これ以上のサイズの個体は出てこないと思いますので、この3頭が来季の種親候補ですね(*´▽`*)
落ち着いたらまた写真撮影大会開催ですね(笑)
掘出しが楽しみ~~!なんて思っていましたが、期待幼虫は人工蛹室で羽化済みですので残りの掘出しはゆっくりやろうと思います。
自分でブリードし育てた子たちが羽化してきて手に取ってみていましたが・・・
オオクワブリード楽しすぎる!!
自分で羽化させた子はかっこよく見えてしまうので、冷静に見る目を持たなくてはいけません(笑)
今季はおそらく150頭体制ですが、もう羽化までが楽しみすぎます(≧▽≦)(笑)
また我慢できていませんww
初年度は3♀から幼虫を採りスタートしました。
3ラインです。
と、いっても頭数は多くありません。
Aライン・・・6頭
♂ shunit様 YG15B-08 85.0mm
♀ shunit様 YG15D-11 52.0mm
Bライン・・・4頭
♂ HS様 N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15B-06 51.5mm
Cライン・・・10頭(内、5頭は幼虫で譲受)
♂ HS様 N15-04-50 84.0mm
♀ shunit様 YG15A-09 52.0mm
合計・・・20頭
内訳・・♂×13頭(内、2頭はマット飼育)
・・♀× 7頭
飼育経過は過去記事にて。
我が家の菌糸飼育の♂としては11頭のみ。
初年度ということもあり、全てが無知の時に漠然とたてた目標は
”80.0mm以上のオオクワガタを羽化させること”
血統の力、菌糸の力で幼虫体重途中経過が良好であったために
”81.0mm以上のオオクワガタを羽化させる”と変更しました。
羽化時期になっても露天掘り、人工蛹室と心配し過ぎてきました(笑)
少数だからこそ、1頭1頭の状態を細かく観察できたのは良かったと思います。
最終的には、期待できる♂幼虫3頭は全て人工蛹室へ。ということになりましたが(笑)
一喜一憂した初年度も幼虫達が期待以上に応えてくれました(*´▽`*)
まだ掘り出していないボトルもありますが、1番期待していた幼虫は★になったものの、他の期待幼虫は羽化を確認していますので、もうこれ以上はないと思います。
他、全てのデータは改めて全頭掘出し後に計測し記事及び管理表にUPします。
今回UPの成虫たちも完全に固まった後、本計測し縮みがあれば訂正します。
テンション上がってます!!(笑)
YG17C-10
2017.06.23 初令 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 24.2g RS-1400
2018.01.01 38.4g RS-1400
2018.03.28 33.0g RS-1400
2018.06.01 羽化 人口蛹室
蛹体重 26.0g
羽化サイズ 仮計測暫定 85.0mm
*羽化後2週間での計測
計測の難しさを思い知らされましたので、同じ個体の計測写真を何枚かづつ載せます。



やったぁ~~!!
大興奮どころではありません(笑)
元気に動き回るため、うまく押さえることができずになかなか苦戦し何度も計りました(;´Д`)
やらなきゃいいのに計測が慣れてない上に固まりきっていない子を計測するもんだからビビってます・・・
暫定値は85.0mmとしました。
84.5くらいはキープできるのかな?(;´∀`)


でも欲を言えば、羽化時にはなかった凹みが上翅に・・・
残念ですが仕方ありません。
YG17C-09
2017.06.23 卵 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 31.0g RS-1400
2018.01.03 37.2g RS-1400
2018.05.31 羽化 人口蛹室
蛹体重 26.3g
羽化サイズ 仮計測暫定 83.5mm
*羽化後2週間での計測





この子は綺麗に羽化してくれました♪
YG17C-08
2017.06.23 卵 割出し マットプリカ
2017.07.01 初令 RS-800
2017.10.06 23.8g RS-1400
2018.01.03 32.7g RS-1400
2018.03.08 27.6g RS-1400
2018.05.26 羽化
羽化サイズ 仮計測暫定83.0mm
*羽化後2週間半での計測





この子は以前SNSでアップした子です。
82.3mmとUPしましたが、顎開きの最大値でとアドバイス頂き、再計測です。
個人的にはこの子は結構好みです(*´▽`*)
お尻も余裕がありそうです♪
♂11頭の中から85.0mm・83.5mm・83.0mmの3頭が出てくれると思ってもいなかったので・・・
モーレツに嬉しいです(≧▽≦)
保冷剤交換頑張って良かった(´;ω;`)
いずれにしろ、これ以上のサイズの個体は出てこないと思いますので、この3頭が来季の種親候補ですね(*´▽`*)
落ち着いたらまた写真撮影大会開催ですね(笑)
掘出しが楽しみ~~!なんて思っていましたが、期待幼虫は人工蛹室で羽化済みですので残りの掘出しはゆっくりやろうと思います。
自分でブリードし育てた子たちが羽化してきて手に取ってみていましたが・・・
オオクワブリード楽しすぎる!!
自分で羽化させた子はかっこよく見えてしまうので、冷静に見る目を持たなくてはいけません(笑)
今季はおそらく150頭体制ですが、もう羽化までが楽しみすぎます(≧▽≦)(笑)
コメント
コメント一覧 (10)
85up含め完品羽化おめでとうございますヽ(^。^)ノ
凄い!素晴らしい!!最高!!!
大興奮の撮影大会でしたね)^o^(
今季は150頭体制になっちゃいましたか!(^^)!
気持ち良くスタートできましたね
羽化後2週間との事で多少縮みそうですが、85キープして欲しいですね!!
1年間楽しませてもらいました(^^)個人的には飼育設備のくだりがお気に入りでした(^^)どんどんハマってる感じがして(笑)
今季は150頭体制という事で、さらなる飛躍を期待しながらまた1年ブログ楽しませてもらいますね!
^ ^
少数初年度での成績としては素晴らしい。
管理が行き届いている成果ですね。
少しづつベストを伸ばす方が、趣味として
長く続けられる気もします。
自分との比較。
そのスタンスは良いと思います。^ ^
素晴らしいの一言に尽きますね!!おめでとうございます(≧▽≦)
昨年の夏保冷剤を毎日交換したり頑張った甲斐がありましたね♪
個人的に最後の個体が顎の太さもあってかっこいいと思います(^^)/
今年度の幼虫はエアコン管理できるんで150頭の中から来年は90オーバー出るんじゃないですか??(^-^)
ありがとうございます(≧▽≦)
最高です(≧▽≦)
もう大興奮でしたが弄りすぎないようにすぐに戻しました(笑)
今季の頭数はまだ未確定なんです(;´Д`)
これ以上増えることはありませんが、里子に行く頭数が決まっていません(;´∀`)
里子がなくなれば全て我が家で飼育しますので150ですね(笑)
今季も楽しんでやっていきます(*´ω`*)
ありがとうございます(≧▽≦)
何とか85キープしてもらいたいですが縮んでも大満足です(*´▽`*)
大したことないブログですが、いつも読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m
仰る通りドンドンハマり飼育設備はかなりの変化がありました(笑)
今後も改造していきます(笑)
数打てば当たるとは思っていませんが、やはり頭数が多くなった分期待してやっていきます♪
今季もよろしくお願い致します(*´▽`*)
コメントありがとうございますm(__)m
文字にして伝えるのが難しくていつも記事の書き方に悩んでいますが、画像を多用し少しでも伝わればと思っています。
ありがとうございますm(__)m
初年度ということもあり、管理というよりも気になって仕方なかったという方が正解かもしれません(;´∀`)
自己ベストを少しづづ更新していけたらと思います♪
初年度は幼虫体重ばかりに目が行ってしまいましたが、2年目は成虫形状の好みや違った視点も取り入れて細く長く、楽しんでやっていけたらと思います(*´▽`*)
うおぉぉぉ~~!やりました!(笑)
ありがとうございます(≧▽≦)
本当に昨年の保冷剤交換を思い出すと涙が・・・(´;ω;`)(笑)
頑張った甲斐がありました♪
やっぱり最後の子がカッコイイですよね!?
実は850の子よりも最後の子ばかり見ています(笑)
90オーバーなんて(;´Д`)無理です(笑)
夏場のエアコン管理は初めてなのでどこまで温度管理できるか?分かりませんので今季も試行錯誤ですね。
サーキュレーターを導入したいのですがカミさんが許してくれそうにありません・・・
ネットをウロウロしてたらたどり着きましたw
初年度から80オーバーおめでとうございます!
環境もしっかりしていて^^
またお伺いさせていただきます♪
ブログリンクさせていただきますね
ブログ訪問&コメントありがとうございますm(__)m
何とかサイズが出てくれました(*´▽`*)
環境その他に関しては知らない事ばかりですので試行錯誤でやってみています。
HP覗かせていただきます♪
ブログリンクありがとうございますm(__)m